コに伏して、我唇をその冷《ひやゝか》なる石の足に觸れたり。憶ひ起せば、わがまだ穉《をさな》き時の心安かりしことよ。母の膝下《しつか》にて過す精進日《せじみび》は、常にも増して樂《たのし》き時節なりき。四邊《あたり》の光景は今猶|昨《きのふ》のごとくなり。街の角、四辻などには金紙銀紙の星もて飾りたる常磐木《ときはぎ》の草寮《こや》あり。處々に懸けし招牌《せうはい》には押韻《あふゐん》したる文もて精進食《せじみしよく》の名を列べ擧げたり。夕になれば緑葉の下に彩《いろど》りたる提燈《ひさげとう》を弔《つ》れり。雜食品賣る此頃の店は我穉き目に空想界を現ぜる如く見えにき。銀紙卷きたる腸詰肉を柱とし、ロヂイ[#「ロヂイ」に二重傍線]産の乾酪《かんらく》を穹窿としたる小寺院中にて酪《ブチルロ》もて塑《こ》ねたる羽ある童の舞ふさまは、我最初の詩料なりき。食品店の妻は我詩を聞きて、ダンテ[#「ダンテ」に傍線]の神曲なりと稱へき。當時われは不幸にして未だこの譽《ほまれ》ある歌人のいかに世を動かしゝかを知らず、又幸にして未だアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が如き才貌ある歌妓のいかに人を動かすかを知らざりしなり。嗚呼、われは奈何《いかに》してアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]を忘るゝことを得べきぞ。
われは羅馬《ロオマ》の七寺を巡りて、行者《ぎやうじや》と偕《とも》に歌ひぬ。吾情は眞にして且深かりき。然るをこれに出で逢ひたるベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は、刻薄なる語氣もて我に耳語していふやう。コルソオ[#「コルソオ」に二重傍線]の大道にて戲謔能く人の頤《おとがひ》を解きしは誰ぞ。アヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]が家にて即興の詩を誦《そら》んじ座客を驚《おどろか》しゝは誰ぞ。今は目に懺悔の色を帶び頬に死灰の痕を印して、殊勝なる行者と伍をなせり。汝はいかなる役をも辭せざる名優なるよ。此の如きは我が遂にアントニオ[#「アントニオ」に傍線]に及ばざるところぞといひぬ。吾友の言ふところは實録なりき。されど當時我を傷《やぶ》ること此實録より甚しきはあらざりしなり。
精進《せじみ》の最後週は來ぬ。外國人は多く羅馬に歸り集《つど》ひぬ。ポヽロ[#「ポヽロ」に二重傍線]門よりもジヨワンニ[#「ジヨワンニ」に二重傍線]門よりも、馬車相驅逐して進み入りぬ。水曜日午後にはワチ
前へ
次へ
全337ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング