Jアノ[#「ワチカアノ」に二重傍線]のシクスツス[#「シクスツス」に傍線]堂にて「ミゼレエレ」(ミゼレエレ、メイ、ドミネ、憐を我に垂れよ、主よの句に取りたるにて、第五十頌の名なり)の樂あり。われは樂を聽きて悶を遣らんがために往きぬ。聽衆は堂の内外に押し掛け居たり。前なる椅榻《こしかけ》には貴婦人肩を連ねたり。色絹、天鵝絨《びろうど》もて飾れる觀棚《さじき》の彫欄の背後《うしろ》には、外國の王者並び坐せり。法皇の護衞なる瑞西《スイス》隊は正裝して、その士官は※[#「(矛+攵)/金」、第3水準1−93−30]《かぶと》に唐頭《からのかしら》を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]《はさ》めり。この裝束は今若き貴婦人に會釋せるベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]には殊に好く似合ひたり。
われ裏面より埒《らち》に近き處に席を占めしに、こゝは歌者の席なる斗出《としゆつ》せる棚に遠からざりき。背後には許多《あまた》の英吉利《イギリス》人あり。この人々は謝肉祭《カルナワレ》の頃|假粧《けはひ》して街頭を彷徨《さまよ》ひたりしが、こゝにさへ假粧して集ひしこそ可笑しけれ。推するにその打扮《いでたち》は軍隊の號衣《ウニフオルメ》に擬したるものならん。されど十歳|許《ばかり》の童《わらべ》までこれを着けたるはいかにぞや。その華美ならんことを欲することの甚しきを證せんがために、こゝに一例を擧げんに、其人の上衣は淡碧《うすみどり》にして銀絲の縫ひあり、長靴には黄金を鏤《ちりば》め、扁圓なる帽には羽毛連珠を着けたり。英吉利人のかゝる習をなしゝは、美しき號衣《ウニフオルメ》の好《よ》き座席を得しむる利益を知りたるためなるべし。我傍よりは笑を抑ふる聲洩れたり。されどわがそを可笑しと見しは、唯だ一瞬間なりき。
老いたる僧官《カルヂナアレ》達は紫天鵝絨の袍の領《えり》に貂《エルメリノ》の白き毛革を附けたるを穿《き》て、埒の内に半圈状をなして列び坐せり。僧官達の裾を捧げ來し僧等は共足元に蹲《うづくま》りぬ。贄卓《にへづくゑ》の傍なる小《ちさ》き扉は開きぬ。そこより出でたるは、白帽を戴き濃赤色の袍を纏《まと》へる法皇なりき。法皇は交椅に坐したり。侍者等は香爐を搖り動したり。紅衣の若僧の松明《まつ》取りたるもの數人法皇と贄卓との前に跪《ひざまづ》けり。
讀誦《どく
前へ
次へ
全337ページ中120ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング