tイレンチエ[#「フイレンチエ」に二重傍線]の畫廊に往きて君とけふ物語れることを想ふべし。われは常に面白きことに逢ふごとに、我友のその樂を分たざるを恨めり。これも旅人の故郷を偲《しの》ぶたぐひなるべし。我は姫の手に接吻して、戲に。この接吻をばメヂチ[#「メヂチ」に傍線]のヱヌス[#「ヱヌス」に傍線]に傳へ給へ。姫。さては我にとてにはあらざりしか。我は決して私《わたくし》することなかるべしといひぬ。我は分れて一間を出でしとき夢みる人の如くなりき。戸の外にて家の媼《おうな》に出で逢ひ、心の常ならぬけにやありけむ、われその手を取りて接吻せしに、これは善き性《さが》の人なるよとつぶやくを聞きつ。
 最後の謝肉祭の日をば、飽く迄樂まむと思ひぬ。唯だアヌンチヤタ[#「アヌンチヤタ」に傍線]と別れむことは、猶|現《うつゝ》とも覺えず。又逢はむ日は遙なる後にはあらで、明日の朝にはあらずやとおもはる。假面をば被りたらねど、「コンフエツチイ」の粒|擲《な》ぐることは、人々に劣らざりき。道の傍なる椅子には人滿ちたり。家ごとの窓よりも人の頭あらはれたり。車のゆきかふこと隙間なく見ゆるに、その餘せる地にはうれしげなる面持したる人肩|摩《す》るほどに集へり。歩まむとする人は、車と車との隙を行くより外すべなし。音樂の聲は四面より聞ゆ。車の内よりも「イル、カピタノ」(大尉)の歌洩りたり。陸に海に立てたる勳《いさをし》とぞ歌ふなる。腰に木馬を結びたる童あり。首と尾とのみ見えて、四足のところは膝かけの色ある巾《きれ》にて掩《おほ》はれたり。童の足二つにて、馬の足の用をなせるなり。かゝるものさへ車と車との間に入れば、混雜はまた一入《ひとしほ》になりぬ。われは楔《くさび》の如く車の間に介《はさ》まりて、後へも先へも行くこと叶はず。後なる車|挽《ひ》ける馬の沫《あわ》は我耳に漑《そゝ》げり。わがこれにえ堪へで、前なる車の踏板に飛び乘りたるを、これに乘れる寢衣《ねまき》着たる翁とやさしき花賣娘とは、早くも惡劇《いたづら》のためよりは避難のためと見て取りぬと覺しく、娘は輕く我手背を敲《たゝ》き、例の玉のつぶて二つ投げかけしのみなれど、翁の打つ飛礫《つぶて》は雨の如くなりき。娘もこの攻撃を興あることにや思ひけん、遂には翁の所爲に傚《なら》ひて、持てる籠の空《むな》しくならんとするをも厭はで唯だ打ちに打つ程に、我衣
前へ 次へ
全337ページ中113ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング