tに繋ぐ快さよ、とぞ叫びける。姫は面をさと赤めて一足退きしが、忽ち心を取直したる如く、又手を欄《おばしま》にかけて、聲高く。我にも汝にも過分なる事ぞ。かりそめにな思ひそといふ。群集も亦きのふの歌女を見つけたりけるが、今その王との問答を聞きて、喝采の聲しばしは鳴りも止まず、雨の如き花束は樓の上なる窓に向ひて飛びぬ。その花束の一つ、姫が肩に觸れて我前に落ちたれば、我はそを拾ひて胸におしつけ、何物にも換へがたき寶ぞと藏《をさ》めおきぬ。
ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は祭の王のよしなき戲を無禮《なめ》しといきどほり、そのまゝ樓を走り降りて筈《むちう》ち懲らさばやといひしを、樂長は餘《よ》のひと/″\と共になだめ止むるほどに、「テノオレ」うたひの頭なる男おとづれ來ぬ。その男は歌女に初對面なりといふ「アバテ」一人と外國うまれの樂人一人とを伴へり。續いて外國の藝人あまた打連れ來りて對面を請ひぬ。これにて一間に集ひし客の數俄に殖えたれば、物語さへいと調子づきて、さきの夕「アルジエンチナ」座にて興行したる可笑《をかし》き假粧舞《フエスチノ》の事、詩女《ムウザ》の導者たるアポルロン[#「アポルロン」に傍線]、古代の力士、圓鐵板《ヂスコス》投ぐる男の像等に肖《に》せたる假面の事など、次を逐《お》ひて談柄となりぬ。獨りかの猶太種と覺しき老女のみはこの賑しき物語に與《あづか》らで、をり/\姫がことさらに物言掛けたる時、僅に輕く頷くのみなりき。この時姫の態度に心をつくるに、きのふ芝居にて思ひしとは、甚しき相違あり。その家にありてのさまは、世を面白く渡りて、物に拘《こだは》ることなき尋常の少女なり。されどわが姫を悦ぶ心はこれがために毫《すこ》しも減ぜず。この穉《をさな》き振舞は却《かへ》りてあやしく我心に協《かな》ひき。姫は譯もなき戲言《ざれごと》をも、面白くいひ出でゝ、我をも人をも興ぜさせ居たりしが、俄にこゝろ付きたるやうに※[#「金+表」、51−中段−7]《とけい》を見て、はや化粧すべき時こそ來ぬれ、今宵は樂劇の本讀《ラ、プルオバ、ヅン、オペラ、セリア》のうちなる役に中《あた》り居ればとて座を起ち、側なる小房のうちに入りぬ。
門を出でたるとき。われ。汝が惠によりてゆくりなき幸に逢ひしことよ。舞臺なるを見し面白さに讓らぬ面白さなりき。さはれ汝はいかにして彼君とかく迄親くはなりし
前へ
次へ
全337ページ中103ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング