エわら》ひていはく。あはれなる同業者なるかな。君が立脚點の低きことよ。おほよそ地上にへばり着きたるものは、正を邪に勝たしむること能はず。我は高く擧りたり。我に代言せしむるものは、天の祐《たすけ》を得たらん如し。かく誇りかに告げて大蹈歩《おほまた》に去りぬ。ピアツツア、コロンナ[#「ピアツツア、コロンナ」に二重傍線]に伶人の群あり。非常を戒めんと、徐《しづか》にねりゆく兵隊の間をさへ、學士《ドツトレ》、牧婦などにいでたちたるもの踊りくるひて通れり。我は再び演説を始めしに、書記の服着たる男一僕を隨へたるが我前に來て、僕《しもべ》に鐸《おほすゞ》を鳴《なら》さする其響耳を裂くばかりなれば、われ我詞を解《げ》し得ずして止みぬ。この時號砲鳴りぬ。こは車の大道を去るべき知らせなり。我は道の傍に築《きづ》きたる壇に上りぬ。脚下には人の頭波立てり。今やコルソオ[#「コルソオ」に二重傍線]の競馬始らんとするなれば、兵士は人を攘《はら》はんことに力を竭《つく》せり。街の一端に近きポヽロ[#「ポヽロ」に二重傍線]の廣こうぢに索《つな》を引きて、馬をば其|後《うしろ》に並べたり。馬は早や焦躁《いらだ》てり。脊には燃ゆる海綿を貼《は》り、耳後には小き烟火具《はなび》を裝ひ、腋《わき》には拍車ある鐵板を懸けたり。口際に引き傍《そ》ひたる壯丁《わかもの》はやうやくにして馬の逸《はや》るを制したり。號砲は再び鳴りぬ。こは埒《らち》にしたる索を落す合圖なり。馬は旋風《つむじかぜ》の如く奔《はし》りて、我前を過ぎぬ。幣《ぬさ》の如く束ねたる薄金《うすがね》はさら/\と鳴り、彩りたる紐は鬣《たてがみ》と共に飄《ひるがへ》り、蹄《ひづめ》の觸るゝ處は火花を散せり。かゝる時彼鐵板は腋を打ちて、拍車に釁《ちぬ》ると聞く。群衆は高く叫びて馬の後に從ひ走れり。そのさま艫《とも》打《う》つ波に似たり。けふの祭はこれにて終りぬ。
歌女《うため》
衣《きぬ》脱《ぬ》ぎ更へんとて家にかへれば、ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]訪《とぶら》ひ來て我を待てり。われ。いかなれば茲《こゝ》には來たる。さきの婦人をばいづくにかおきし。友は指を堅《た》てゝ我を威《おど》すまねしていはく。措《お》け。我等は決鬪することを好まず。さきに邂逅《いであ》ひたるときの狂態は何事ぞ。言ふこともあるべきにかゝることをばなど言ひた
前へ
次へ
全337ページ中91ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング