ォは、又我頬を撫でゝ、聖母の善き人を得給はんためには、美しき花の壓《お》さるゝ如く、人も壓されではかなはぬが浮世の習ぞと慰め給ひぬ。獨りフアビアニ[#「フアビアニ」に傍線]の君のみは、何事をもをかしき方に取りなして、岳翁《しうと》と夫人との教の嚴なることよと打笑ひ、さて我に向ひてのたまふやう。君は父上の如き學者とはならざるべし。はた妻のやうに怜悧なる人ともならざるならん。されど君が如き性もまた世の中になくて協はぬものぞと宣《のたま》ふ。斯く裁判し畢りて、小尼公《アベヂツサ》を召し給へば、我はその遊び戲れ給ふさまのめでたきを見て、身の憂きことを忘れ果てつ。人々は來ん年を北伊太利にて暮さんとその心構《こゝろがまへ》し給へり。夏はジエノワ[#「ジエノワ」に二重傍線]にとゞまり、冬はミラノ[#「ミラノ」に二重傍線]に往き給ふなるべし。我は來ん年の試驗にて、「アバテ」の位を受けんとす。人々は首途《かどで》に先だちて、大いなる舞踏會を催し、我をも招き給ひぬ。門前には大篝《おほかゞり》を焚かせたり。賓客の車には皆|松明《まつ》とりたる先供あるが、おの/\其火を石垣に設けたる鐵の柄に※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]したれば、火の子|迸《ほとばし》り落ちて赤き瀑布《カスカタ》を見る心地す。法皇の兵《つはもの》は騎馬にて門の傍に控へたり。門の内なる小き園には五色の紙燈を弔《つ》り、正面なる大理石階には萬點の燭を點せり。階《きざはし》を升《のぼ》るときは奇香衣を襲ふ。こは級《きだ》ごとに瓶花《いけばな》、盆栽の檸檬《リモネ》樹を据ゑたればなり。階の際なる兵は肩銃の禮を施しつ。「リフレア」着飾りたる僕《しもべ》は堂に滿ちたり。フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君は眩《まばゆ》きまで美かりき。珍らしき樂土鳥の羽、組緒多くつけたる白き「アトラス」の衣はこれに一層の美しさを添へたり。そのやさしき指に觸れたるときの我喜はいかなりし。廣間二つに樂の群を居らせて、客の舞踏の場《には》としたり。舞ふ人の中にベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]ありき。金絲もて飾りたる緋|羅紗《らしや》の上衣、白き細袴《ズボン》、皆發育好き身形《みなり》に適《かな》ひたり。その舞の敵手《あひて》はこよひ集ひし少女の中にて、すぐれて美しき一人なるべし。纖《かぼそ》き手を
前へ
次へ
全337ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング