m」に二重傍線]の畫廊開かるべき日なり。且は美しき畫、めでたき石像を觀、且はなつかしき友の消息を聞かばやとおもひて、われは又學校の門を出でぬ。
美しきラフアエロ[#「ラフアエロ」に傍線]が半身像を据ゑたる長き廊の中に入りぬ。仰塵《てんじやう》にはかの大匠の下畫によりて、門人等が爲上げたりといふ聖經の圖あり。壁を掩《おほ》へるめづらしき飾畫、穹窿を填《うづ》めたる飛行の童の圖、これ等は皆我が見慣れたるものなれど、我は心ともなくこれに目を注ぎて、わが待つ人や來るとたゆたひ居たり。欄《おばしま》に凭《よ》りて遠く望めば、カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野のかなたなる山々の雄々しき姿をなしたる、固より厭《あ》かぬ眺なれど、鋪石に觸るゝ劍の音あるごとに、我は其人にはあらずやとワチカアノ[#「ワチカアノ」に二重傍線]の庭を見おろしたり。されどベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は久しく來ざりき。
間といふ間を空《むなし》くめぐり來ぬ。ラオコオン[#「ラオコオン」に傍線]の群の前をも徒《いたづら》に過ぎぬ。我はほと/\興を失ひて、「トルソオ」をも「アンチノウス」をも打ち棄てゝ、家路に向はんとせしとき、忽ち羽つきたる※[#「(矛+攵)/金」、第3水準1−93−30]《かぶと》を戴き、長靴の拍車を鳴して、輕らかに廊を歩みゆく人あり。追ひ近づきて見ればベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]なり。友の喜は我喜に讓らざりき。語るべき事多ければ、共に來よと云ひつゝ、友は我を延《ひ》きて奧の方へ行きぬ。
汝はわが別後いかなる苦を嘗めしかを知らざるべし。又その苦の今も猶止むときなきを知らぬなるべし。譬へば我は病める人の如し。そを救ふべき醫は汝のみ。汝が採らん藥草の力こそは、我が唯一の頼なれ。斯くさゝやきつゝ、友は我を延いて大なる廳を過ぎ、そこを護れる禁軍《このゑ》の瑞西《スイス》兵の前を歩みて、當直士官の室に入りぬ。君は病めりと云へど、面は紅に目は輝けるこそ訝《いぶか》しけれ。さなり。我身は頭の頂より足の尖まで燃ゆるやうなり。我はそれにつきて汝が智惠を借らんとす。先づそこに坐せよ。別れてより後の事を語り聞すべし。
汝はかの猶太の翁の事を記《おぼ》えたりや。聖母の龕《がん》の前にて、惡少年に窘《くるし》められし翁の事なり。我はかの惡少年を懲《こら》して後、翁猶在らば、家まで
前へ
次へ
全337ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング