_ア」に傍線]が講釋に耳傾けんは、あまりに甲斐なき事ならずや。見よ、我が馬に騎《の》りて市《まち》を行くを。美しき少女達は、燃ゆる如き眼《ま》なざしして、我を仰ぎ瞻《み》るなり。わが貌《かほばせ》は醜からず。われには號衣《ウニフオルメ》よく似合ひたり。此街の暗きことよ、汝は我號衣を見ること能はざるべし。我が新に獲たる友は、善く我を導けり。彼等は汝が如き窮措大《きうそだい》めきたる男にあらず。我等は御國を祝ひて盞を傾け、又折に觸れてはおもしろき戲をもなせり。されど其戲をもの語らんは、汝が耳の聽くに堪へざるところならん。そなたの世を渡るさまをおもへば、男に生れたる甲斐なくぞおもはるゝ。我はこの二三月が程に十年の經驗をなしたり。我はわが少年の血氣を覺えたり。そは我血を湧し、我胸を張らしむ。我は人生の快樂を味へり。我唇はまだ燃え、我咽はまだ痒《かゆ》きに、我身はこれを受用すること醉ひたる人の水を飮むらんやうなり。斯く説き聞せられて、我はいつもながら氣|沮《はゞ》みて聲も微《かすか》に、さらば君が友だちといふはあまり善き際《きは》にはあらぬなるべしと答へき。ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]はこらへず。善き際にあらず、とは何をか謂ふ。我に向ひて道徳をや説かんとする。吾友だちは汝にあしさまに言はるべきものにはあらず。吾友だちは羅馬にあらん限の貴き血統にこそあなれ。われ等は法皇の禁軍《このゑ》なり。縱《たと》ひわづかの罪ありとも、そは法皇の免除するところなり。われも學校を出でし初には、汝が言ふ如き感なきにあらざりしが、われは敢て直ちにこれを言はず、敢て友等に知らしめざりき。われは彼輩《かのともがら》のなすところに傚《なら》ひき。そは我意志の最も強き方に從ひたるのみ。我意馬を奔《はし》らしめて、その往くところに任するときは、我はかの友だちに立ち後《おく》るゝ憂なかりしなり。されど此間我胸中には、猶少しの寺院教育の滓《かす》殘り居たれば、我も何となく自ら安《やすん》ぜざる如き思をなすことありき。我はをり/\此滓のために戒《いまし》められき。我は生れながらの清白なる身を涜《けが》すが如くおもひき。かゝる懸念は今や名殘《なごり》なく失せたり。今こそ我は一人前の男にはなりたるなれ。かの教育の滓を身に帶びたる限は、その人小兒のみ、卑怯者のみ。おのれが意志を抑へ、おのれが欲するところを制
前へ 次へ
全337ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング