ヨ出來ぬるなるべし)と呼ぶ人あり。窓の前にて、美しく猛き若駒に首を昂《あ》げさせ、手を軍帽に加へて我に禮を施し、振り返りつゝ馳せ去りしは、法皇の禁軍《このゑ》なる士官なりき。嗚呼、我はその顏を見識りたり。これわがベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]なり。わが幸あるベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]なり。
我生活は今彼に殊なること幾何《いくばく》ぞ。われは深くこれを思ふことを好まず。われは傍なる帽を取りて、目深《まぶか》にかぶり、惡魔に逐はるゝ如く、學校の門を出でぬ。おほよそ「ジエスヰタ」學校、「プロパガンダ」學校、その外この教國の學校生徒は、外に出づるとき、おのれより年|長《た》けたる、若《もし》くはおのれと同じ齡なる、同學のものに伴はるゝを法とす。稀に獨り行くには、必ず許可を請ふことなり。こは誰も知りたる掟なるを、われはこの時少しも思ひ出でざりき。老いたる番僧はわが出づるを見つれど、許可を得たるものとや思ひけん、我を誰何《とが》めざりき。
めぐりあひ、尼君
大路《おほぢ》に出づれば馬車ひきもきらず。羅馬の人を載せたるあり、外國の客を載せたるあり。往くあり、還るあり。こは都の習なる夕暮の逍遙《あそび》乘《のり》といふものにいでたる人々なるべし。銅版畫を挂《か》けつらねたる技藝品鋪の前には、人あまた立てり。その衣にまつはれて錢を得んとするは、乞兒《かたゐ》の群なり。されば車の間を馳せぬくることを厭ひては、こゝを行くべくもあらず。我が車の隙を覗《うかゞ》ひて走りぬけんとしたる時「ボン、ジヨオルノオ、アントニオ」(吉日《よきひ》をこそ、アントニオ[#「アントニオ」に傍線])と呼ぶは、むかし聞き慣れたる忌《いま》はしき聲なり。見卸せば、ペツポ[#「ペツポ」に傍線]のをぢ例の木履《きぐつ》を手に穿《は》きて、地上にすわり居たり。この人にかく近づきたることは、この年頃絶てなかりき。西班牙《スパニア》の磴《いしだん》を避けてとほり、道にて逢ふときは面を掩《おほ》ひて知らしめず、式の日などに諸生の群にありてこれに近づくときは、友の身を盾に取りて見付けられぬ心がまへしたりき。ペツポ[#「ペツポ」に傍線]は我|裳裾《もすそ》を握りて離たずしていふやう。血を分けたるアントニオ[#「アントニオ」に傍線]よ。そちがをぢなるペツポ[#「ペツポ」に傍線]を知らぬ人のやうに
前へ
次へ
全337ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング