@學校の規則には、詩賦は他人の助を藉《か》ることを允《ゆる》さずと記したり。されどいつも雨雲に蔽《おほ》はれたるハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]が面に、些《ちと》の日光を見んと願ふものは、先づ草稿を出して閲を請ひ、自在に塗抹せしめずてはかなはず。大抵|原《もと》の語は、纔《わづか》にその半を存するのみなり。さて詩の拙《つたな》さは、すこしも始に殊ならず。その始に殊なるは、唯だその癖、その手段のみなるべし。斯く改めたる作、他日よそ人に譽めらるゝ時は、ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]は必ずおのれが刪潤《さんじゆん》せしを告ぐ。こたび讀むべき詩も、多く一たびハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]が手を經たるが、ひとりベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]が詩のみは、遂にその目に觸れざりき。
 兎角する程にその日となりぬ。馬車は次第に學校の門に簇《むらが》りぬ。老僧官たちは、赤き法衣の裾を牽《ひ》きて式場に入り、美しき椅子に倚《よ》り給ひぬ。詩の題、その國語、その作者など列記したる刷ものは、來賓に頒《わか》たれぬ。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]先づ開場の演説をなし、諸生徒は次を逐ひて詩を讀みたり。シリア[#「シリア」に二重傍線]、カルデア[#「カルデア」に二重傍線]、新|埃及《エヂプト》、其外梵文英語の作さへありて、その耳ざはり愈※[#二の字点、1−2−22]あやしうして、喝采の聲は愈※[#二の字点、1−2−22]盛なりき。但だ喝采の聲には、拍手なんどのみならで、高笑もまじるを常とす。
 われは胸を跳らせて進み出で、伊太利を頌したる短篇を讀みき。喝采の聲は幾度となく起りぬ。老いたる僧官達も手を拍ち給ひぬ。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]出來る限のやさしき顏をなし、手中の桂冠を動かしつ。伊太利語の詩もて、我後に技を奏すべきは、獨りベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]あるのみにて、其次なる英語は固《もと》より賞を得べくもあらねば、あはれ此冠は我頭の上に落ちんとぞおもはれける。
 その時ベルナルドオ[#「ベルナルドオ」に傍線]は壇に登りぬ。我はあやぶみながら友の言動に耳を傾け目を注ぎつ。友は些《いさゝか》の怯《おく》れたる氣色もなく、かのダンテ[#「ダンテ」に傍線]を詠ずる詩を誦
前へ 次へ
全337ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング