ホ、盡く諳《そら》んぜしめられき。ダンテ[#「ダンテ」に傍線]が作をば生徒の目に觸れしめざりき。我は僅に師の詞によりて、そのおもなる作は、地獄、淨火、天堂の三大段に分れたるを知れりしのみ。この分けかたは、既に我空想を喚《よ》び起して、これを讀まんの願は、我心に溢れたり。されどダンテ[#「ダンテ」に傍線]は禁斷の果《くだもの》なり。その味は、竊《ぬす》むにあらでは知るに由なし。
 或る日ピアツツア、ナヲネ[#「ピアツツア、ナヲネ」に二重傍線](大なる廣こうぢにて、夏の頃水を湛ふることあり)を漫歩して、積み疊《かさ》ねたる柑子《かうじ》、地に委《ゆだ》ねたる鐵の器、破衣《やれごろも》、その外いろ/\の骨董を列ねたる露肆《ほしみせ》の側に、古書古畫を賣るものあるを見き。こゝに卑き戲畫あれば、かしこに刃を胸に貫きたる聖母の圖あり。似も通はぬものゝ伍をなしたる中に、ふとメタスタジオ[#「メタスタジオ」に傍線]が詩集一卷我目にとまりぬ。我懷には猶一「パオロ」ありき。こは半年前ボルゲエゼ[#「ボルゲエゼ」に傍線]の君が、小遣錢にせよと賜《たまは》りし「スクヂイ」の殘にて、わがためには輕んじ難き金額なりき。(一「スクウド」は約我一圓五十錢に當る。十「パオリ」に換ふべし。一「パオロ」は十五錢許なり。十「バヨツチ」に換ふべし。「スクウド」、「パオロ」は銀貨、「バヨツチ」は銅貨なり。)幾個の銅錢もて買ふべくば、この卷|見※[#「二点しんにょう+官」、第3水準1−92−56]《みのが》すべきものならねど、「パオロ」一つを手離さんはいと惜しとおもひぬ。價を論ずれども成らざりしかば、思ひあきらめて立ち去らんとしたる時、一書の題簽《だいせん》に「ヂヰナ、コメヂア、ヂ、ダンテ」(ダンテ[#「ダンテ」に傍線]が神曲)と云へるあるを見出しつ。嗚呼、これこそは我がために、善惡二途の知識の木になりたる、禁斷の果《このみ》なれ。われはメタスタジオ[#「メタスタジオ」に傍線]の集を擲《なげう》ちて、ダンテ[#「ダンテ」に傍線]の書を握りつ。さるに哀《かなし》きかな、この果は我手の屆かぬ枝になりたり。その價は二「パオリ」なりき。露肆の主人は、一錢も引かずといふに、わが銀錢は掌中に熱すれども、二つにはならず。主人、こは伊太利第一の書なり、世界第一の詩なりと稱《たゝ》へて、おのれが知りたる限のダンテ[#「ダンテ」に
前へ 次へ
全337ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング