ニいふなる固執の妄想か。兎まれ角まれ、ペトラルカ[#「ペトラルカ」に傍線]とハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]とは似もよらぬ人なるは、爭ひ難かるべし。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]は我等にかの亞弗利加《アフリカ》と題したる、長き敍事詩の四分の一を諳誦せしめんとせしかば、幾行の涙、幾下の鞭か、我等が世々のスチピオ[#「スチピオ」に傍線]を怨む媒《なかだち》をなしたりけん。
[#ここから1字下げ]
ペトラルカ[#「ペトラルカ」に傍線]は基督暦千三百四年七月二十日アレツツオ[#「アレツツオ」に二重傍線]に生れき。いにしへの希臘羅馬時代にのみ眼を注ぎたりしが、千三百二十七年アヰニヨン[#「アヰニヨン」に二重傍線]にてラウラ[#「ラウラ」に傍線]といふ婦人に逢ひ、その戀に引かれて、又|現世《げんせ》の詩人となりぬ。おのが上と世々のスチピオ[#「スチピオ」に傍線](羅馬の名族)の上とを、千載の下に傳へんと、長篇の敍事詩亞弗利加を著《あらは》しつ。今はその甚だ意を經ざりし小抒情詩世に行はれて、復た亞弗利加を説くものなし。
[#ここで字下げ終わり]
我等は日ごとにペトラルカ[#「ペトラルカ」に傍線]の深邃《しんすゐ》なる趣味といふことを教へられき。ハツバス・ダアダア[#「ハツバス・ダアダア」に傍線]の云ふやう。膚淺《ふせん》なる詩人は水彩畫師なり、空想の子なり。凡そ世道人心に害あること、これより甚しきものあらじ。その群にて最大なりとせらるゝダンテ[#「ダンテ」に傍線]すら、我眼より見るときは、小なり、極めて小なり。ペトラルカ[#「ペトラルカ」に傍線]は抒情詩の寸錦のみにても、尚朽ちざることを得べきものなり。ダンテ[#「ダンテ」に傍線]は不朽ならんがために、天堂人間地獄をさへ擔ひ出しゝものなり。さなり。ダンテ[#「ダンテ」に傍線]も韻語をば聯《つら》ねたり。そのバビロン[#「バビロン」に二重傍線]塔の如きもの、後の世に傳はりたるは、これが爲なり。されど若しその詞だにも拉甸《ラテン》ならましかば、後の世の人せめては彼が學殖をおもひて、些の敬をば起すなるべし。さるを彼は俚言もて歌ひぬ。ボツカチヨオ[#「ボツカチヨオ」に傍線]の心醉せる、これを評して、獅《しゝ》の能く泳ぎ、羊の能く踏むべき波と云ひき。我はその深さをも、その易さをも見ること能はず。通篇
前へ 次へ
全337ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング