轤ハなるべし。
學校、えせ詩人、露肆《ほしみせ》
フランチエスカ[#「フランチエスカ」に傍線]の君は夫に隨ひて旅立ち給ひぬ。我は「ジエスヰタ」派の學校の生徒となりたり。わが日ごとの業《わざ》もかはり、われに交る人の面も改まりて、定なき演劇めきたる生涯の端はこゝに開かれぬ。時々刻々の變化のいと繁きに、歳月の遷《うつ》りゆくことの早きことのみぞ驚かれし。當時こそ片々の畫圖となりて我目に觸れつれ、今に至りて首《かうべ》を囘《めぐら》せば、その片々は一幅の大畫圖となりて我前に横はれり。是れわが學校生活なり。旅人の高山の巓《いたゞき》に登り得て、雲霧立ち籠めたる大地を看下すとき、その雲霧の散るに從ひて、忽ち隣れる山の尖《さき》あらはれ、忽ち日光に照されたる谿間《たにま》の見ゆるが如く、我心の世界は漸く開け、漸く擴ごりぬ。カムパニア[#「カムパニア」に二重傍線]の野を圍める山に隔てられて、夢にだに見えざりける津々浦々は、次第に浮び出で、歴史はそのところ/″\に人を住はせ、そのところ/″\にて珍らしき昔物語を歌ひ聞せたり。一株の木、一輪の花、いづれか我に興を與へざる。されど最も美しく我前に咲き出でたるは、わが本國なる伊太利なりき。我も一個の羅馬人ぞとおもふ心には、我を興起せしむる力なからんや。我都のうちには、寸尺の地として、我愛を引き、我興を催さゞるものなし。街の傍に棄てられて、今は界《さかひ》の石となりたる、古き柱頭も、わがためには、神聖なる記念なり、わがためには、めでたき音色に心を惱ますメムノン[#「メムノン」に傍線]が塔なり。(昔物語にアメノフイス[#「アメノフイス」に傍線]といふ王ありき。エチオピア[#「エチオピア」に二重傍線]を領しつるが、希臘のアヒルレエス[#「アヒルレエス」に傍線]に滅されぬ。その像を刻める塔、埃及《エヂプト》なるヂオスポリス[#「ヂオスポリス」に二重傍線]に立てり、日出日沒ごとに鳴るといひ傳ふ。)テヱエル[#「テヱエル」に二重傍線]河に生ふる蘆の葉は風に戰《そよ》ぎて、我にロムルス[#「ロムルス」に傍線]とレムス[#「レムス」に傍線]との上を語れり。凱旋門、石の柱、石の像は、皆我心に本國の歴史を刻ましめんとす。我心はつねに古希臘、古羅馬の時代に遊びて、師の賞譽にあづかりぬ。
凡そ政界にも、教界にも、旗亭に集まるものも、富豪の骨牌《かる
前へ
次へ
全337ページ中55ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング