歎かわしく思うだけです。勿論政略上|已《や》むことを得ない場合のあることは、僕だって認めています。」
「ロシアのような国では盛んに遣っているというじゃないか」と、山田が云った。
「そりゃあ caviar《カウィア》 にする」と、犬塚が厭《いや》らしい笑い顔をした。これも局長に聞いた詞であろう。
山田は目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》っている。
木村は山田の顔を見て、気の毒がるような様子をした。そしてこう云った。
「あれは外国から這入る印刷物を検閲して、活版に使う墨で塗り消すことさ。黒くするからカウィアにするというのだろう。ところが今年は剪刀《はさみ》で切ったり、没収したりし出した。カウィアは片側で済むが、切り抜かれちゃ両面無くなる。没収せられればまるで無くなる。」
山田は無邪気に笑った。
暫く一同黙って弁当を食っていたが、山田は何か気に掛かるという様子で、また言い出した。
「あんな連中がこれから殖えるだろうか。」
「殖えられて溜《た》まるものか」と、犬塚は叱《しか》るように云って、特別に厚く切ってあるらしい沢庵《たくあん》を、白い、鋭い前歯で咬《か》み切った。
「木村君、どうだろう」と、山田は不安らしい顔を右隣の方へ向けた。
「先ずお国柄だから、当局が巧《たくみ》に柁《かじ》を取って行けば、殖えずに済むだろう。しかし遣りようでは、激成するというような傾きを生じ兼ねない。その候補者はどんな人間かと云うと、あらゆる不遇な人間だね。先年壮士になったような人間だね。」
茶を飲んで席を起つものがちらほらある。
木村は隠しから風炉鋪を出して、弁当の空箱を畳んで包んでいる。
犬塚は楊枝《ようじ》を使いながら木村に、「まあ、少しゆっくりし給え」と云った。
起ち掛かっていた木村は、また腰を据えて、茶碗に茶を一杯注いだ。
二人と一しょに居残った山田は、頻《しき》りに知識欲に責められるという様子で、こんな問を出した。
「実は無政府主義というものは、どんな歴史を持っているものかと思って、こないだもある雑誌に諸大家の話の出ているのを読んで見たが、一向分からない。名附親は別として、一体どんな人が立てた主義かねえ。」
犬塚は、「なんにしろ五六十年このかたの事だから、むずかしい歴史はないさ」と云って、木村の顔を見て、「君は大概知っているだろう」と言い足した
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング