。
木村は少しうるさいと思ったらしく顔を蹙《しか》めたが、直ぐ思い直した様子でこう云った。「そう。僕だって別に研究したのではありませんが、近代思想の支流ですから、あらまし知っています。五十年余り前(1856)に死んだ Max《マックス》 Stirner《スチルネル》 が極端な個人主義を立てたのが端緒になっていると、一般に認められているようです。次は四十年余り前(1865)に死んだ Proudhon《プルウドン》 で、Kropotkin《クロポトキン》 が無政府主義の父と云ったのが当っているかどうかは別として、さっきも言ったように、名附親だということだけは確かです。次は始て無政府主義を実行しようとした Michael《ミカエル》 Bakunin《バクニン》 で、三十年余り前(1876)に死んでいます。それからこっちで名を知られているのは、ロンドンに逃げて行っていて、もう七十近くになっている(1842生れ)Peter《ペエテル》 Alexejewitsch《アレクセエウィッチ》 Kropotkin《クロポトキン》 で、その外には亜米利加《アメリカ》に Tucker《タッカア》 のような人物があるだけでしょう。」
「なかなか精《くわ》しいね」と、犬塚がまた冷かした。
熱心に聞いていた山田がまた口を出した。「一体その二三人の大頭《おおあたま》はどんな人間かねえ。」
木村は右の肱《ひじ》を卓に衝《つ》いて、頭を支えて、やや退屈らしい様子をして話している。
「スチルネルは哲学史上に大影響を与えている人で、無政府主義者と云われている人達と一しょにせられては可哀相だ。あれは本名を Johann《ヨハン》 Kaspar《カスパル》 Schmidt《シュミット》 と云って、伯林《ベルリン》で高等学校の教師をしていた。有名な、唯一者とその所有を出す時に、随分極端な議論だから、本名を署せずに出したのだ。しかし今では Reclam《レクラム》 版になっていて、誰でも読む。Proudhon《プルウドン》 は 〔Besanc,on《ベサンソン》〕 の貧乏人の子で、小さい時に、活字拾いまでしたことがあるそうだ。それでもとうとう巴里《パリイ》で議員に挙げられるまで漕《こ》ぎ付けた。大した学者ではない。スチルネルと同じように、Hegel《ヘエゲル》 を本尊にしてはいるが、ヘエゲルの本を本当に読ん
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング