い声でしぶしぶ云った。
「別に虚無主義なんという纏まったものがあったのではないから、無政府主義のような極まった思想が成り立ってからは、人があんな詞を使わなくなったのだろう。」
「名附親は誰だね」と、犬塚が云った。
「自分で anarchiste《アナルシスト》 と名告《なの》って、君主だの主権者だのというものを認めない、人間の意志で縛っては貰わないと書いたのは Proudhon《プルウドン》 で、六十年程前(1849)の事でした。Nihiliste《ニヒリスト》 の方は、犬塚君はいろんな文学雑誌なんぞを好く見ておられるから御承知でしょうが、Turgenjew《ツルゲニエフ》 の父|等《ら》と子等という小説に書いてある造語ですね。あれの出たのは五十年程前(1862)でした。」
「それでは無政府主義の方が先きじゃないか」と、山田が云った。
「それはそうだ。しかしツルゲニエフがあの小説を書いた時には、まだ Bakunin《バクニン》 が無政府主義をロシアへ持って帰ってはいなかったのだ。それに虚無ということも、あの小説に書いてあるのと、後に広く使われるようになってからの虚無とは、まるで違っている。丁度 snob《スノッブ》 という詞だって、最初に Thackeray《サッカレイ》 が書いた時の意味と、今の意味とはまるで違っているようなものだ。バクニンがロシアへ帰ってからの青年の思想はツルゲニエフが、父等と子等ではない、あの新しい国という方の小説に書いている。」
「君|馬鹿《ばか》に精《くわ》しいね」と、犬塚が冷かした。
「なに文学の方の歴史に、少しばかり気を附けているだけです。世間の事は文学の上に、影がうつるようにうつっていますから、間接に分かるのです。」木村の詞は謙遜《けんそん》のようにも聞え、弁解のようにも聞えた。
「そうすると文学の本に発売禁止を食わせるのは影を捉《とら》えるようなもので、駄目なのだろうかね。」
木村が犬塚の顔を見る目はちょいと光った。木村は今云ったような犬塚の詞を聞く度に、鳥さしがそっと覗《うかが》い寄って、黐竿《もちざお》の尖《さき》をつと差し附けるような心持がする。そしてこう云った。
「しかし影を見て動くものもあるのですから、影を消すのが全く無功ではないでしょう。ただ僕は言論の自由を大事な事だと思っていますから、発売禁止の余り手広く行われるのを
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング