的もなく外に出たくなって飛び出して、忙がしげに所々《しょしょ》を歩いていて、その途中で自分が何物かを求めているのに気が付いて、あのGautier《ゴオチエエ》のMademoiselle Maupin《マドモアセユ モオパン》にある少年のように女を求めているのに気が付いて、自ら咎《とが》めはしなかったが、自ら嘲《あざけ》ったことがある。あの時の心持は妙な心持であった。或るaventure《アヴァンチュウル》に遭遇して見たい。その相手が女なら好《い》い。そしてその遭遇に身を委《ゆだ》ねてしまうか否かは疑問である。その刹那《せつな》に於ける思慮の選択か、又は意志の判断に待つのである。自分の体は愛惜すべきものである。容易に身を委ねてしまいたくはない。事に依ったら、女に遇《あ》って、女が己に許すのに、己は従わないで、そして女をなるべく侮辱せずに、なだめて慰藉《いしゃ》して別れたら、面白かろう。そうしたら、或は珍らしい純潔な交《まじわり》が成り立つまいものでもない。いやいや。それは不可能であろう。西洋の小説を見るのに、そんな場合には女は到底侮辱を感ぜずにはいないものらしい。又よしや一時純潔な交のようなものが出来ても、それはきっと似て非なるもので、その純潔は汚涜《おとく》の繰延《くりのべ》に過ぎないだろう。所詮そうそう先の先までは分かるものではない。とにかくアヴァンチュウルに遭遇して見てからの事である。まあ、こんな風な思量が、半ば意識の閾《しきい》の下に、半ばその閾を踰《こ》えて、心の中に往来していたことがある。そういう時には、己はそれに気が付いて、意識が目をはっきり醒《さ》ますと同時に、己はひどく自ら恥じた。己はなんという怯懦な人間だろう。なぜ真の生活を求めようとしないか。なぜ猛烈な恋愛を求めようとしないか。己はいくじなしだと自ら恥じた。
しかしとにかく内面からの衝動はあった。そして外面からの誘惑もないことはなかった。己は小さい時から人に可哀《かわゆ》がられた。好《い》い子という詞が己の別名のように唱えられた。友達と遊んでいると、年長者、殊に女性の年長者が友達の侮辱を基礎にして、その上に己の名誉の肖像を立ててくれた。好い子たる自覚は知らず識《し》らずの間に、己の影を顧みて自ら喜ぶ情を養成した。己のvanite[#最後の「e」は「´」付き]《ヴァニテエ》を養成した。それから己は
前へ
次へ
全141ページ中47ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング