ている中へ、意志が容喙《ようかい》した。己は往って見たかった。その往って見たかったというのは、書物も見たかったには相違ない。しかし容赦なく自己を解剖して見たら、どうもそればかりであったとは云われまい。
己はあの奥さんの目の奥の秘密が知りたかったのだ。
有楽座から帰ってから、己はあの目を折々思出した。どうかすると半ば意識せずに思い出していて、それを意識してはっと思ったこともある。言わばあの目が己を追い掛けていた。或《あるい》はあの目が己を引き寄せようとしていたと云っても好《い》いかも知れない。実は理性の争《あらそい》に、意志が容喙したと云うのは、主客を顛倒《てんどう》した話で、その理性の争というのは、あの目の磁石力に対する、無力なる抗抵《こうてい》に過ぎなかったかも知れない。
とうとうその抗抵に意志の打ち勝ってしまったのが今日であった。己は根岸へ出掛けた。
家《うち》は直ぐ知れた。平らに苅《か》り込んだ※[#「※」は「木+諸」、第3水準1−86−25、71−8]《かし》の木が高く黒板塀の上に聳《そび》えているのが、何かの秘密を蔵しているかと思われるような、外観の陰気な邸であった。石の門柱《もんばしら》に鉄格子の扉が取り附けてあって、それが締めて、脇の片扉だけが開《あ》いていた。門内の左右を低い籠塀《かごべい》で為切《しき》って、その奥に西洋風に戸を締めた入口がある。ベルを押すと、美しい十四五の小間使が出て、名刺を受け取って這入《はい》って、間もなく出て来て「どうぞこちらへ」と案内した。
通されたのは二階の西洋間であった。一番先に目に附いたのはWatteau《ワットオ》か何かの画を下画に使ったらしい、美しいgobelins《ゴブラン》であった。園《その》の木立の前で、立っている婦人の手に若い男が接吻《せっぷん》している図である。草木の緑や、男女の衣服の赤や、紫や、黄のかすんだような色が、丁度窓から差し込む夕日を受けて眩《まば》ゆくない、心持の好《い》い調子に見えていた。
小間使が茶をもて来て、「奥様が直ぐにいらっしゃいます」と云って、出て行った。茶を一口飲んで、書籍の立て並べてある棚の前に行って見た。
書棚の中にある本は大抵己のあるだろうと予期していた本であった。Corneille《コルネイユ》とRacine《ラシイヌ》とMoliere[#「一つ目の「e」
前へ
次へ
全141ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング