出合うわけでしょう。ところが、ジダスカリアの連中なんぞは、皆大抵続けて来るから、それが殆ど一分の一になる」
「瀬戸も来ていますかしらん」
「いたようでしたよ」
「これ程立派な劇場ですから、foyer《フォアイエエ》とでも云ったような散歩|場《ば》も出来ているでしょうね」
「出来ていないのですよ。先《ま》ずこの廊下あたりがフォアイエエになっている。広い場所があっちにあるが、食堂になっているのです。日本人は歩いたり話したりするよりは、飲食をする方を好くから、食堂を広く取るようになるのでしょう」
 純一の左の方にいた令嬢二人が、手を繋《つな》ぎ合って、頻《しき》りに話しながら通って行った。その外|種々《いろいろ》な人の通る中で、大村がおりおりあれは誰《たれ》だと教えてくれるのである。
 それから純一は、大村と話しながら、食堂の入口まで歩いて行って、おもちゃ店《みせ》のあるあたりに暫《しばら》く立ち留まって、食堂に出入《でいり》する人を眺めていると、ベルが鳴った。
 純一が大村に別れて、階段を降りて、自分の席へ行《ゆ》くとき、腰掛の列の間の狭い道で人に押されていると、又parfum《パルフュウム》の香《か》がする。振り返って見て、坂井の奥さんの謎《なぞ》の目に出合った。
 雪の門口《かどぐち》の幕が開《あ》く。ヴィルトン夫人に娘を連れて行かれた、不遇の楽天詩人たる書記は、銀の鈴を鳴らして行く橇に跳飛《はねと》ばされて、足に怪我をしながらも、尚《なお》娘の前途を祝福して、寂しい家の燈《ともしび》の下《もと》に泣いている妻を慰めに帰って行く。道具が変って、丘陵の上になる。野心ある実業家たる老主人公が、平生心にえがいていた、大工場の幻を見て、雪のベンチの上に瞑目《めいもく》すると、優しい昔の情人と、反目の生活を共にした未亡人とが、屍《かばね》の上に握手して、幕は降りた。
 出口が込み合うからと思って、純一は暫く廊下に立ち留まって、舞台の方を見ていた。舞台では、一旦卸した幕を上げて、俳優が大詰の道具の中で、大詰の姿勢を取って、写真を写させている。
「左様なら。御本はいつでもお出《いで》になれば、御覧に入れます」
 純一が見返る暇に、坂井夫人の後姿は、出口の人込みの中にまぎれ入ってしまった。返事も出来なかったのである。純一は跡を見送りながら、ふいと思った。「どうも己《おれ》は女の人に
前へ 次へ
全141ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング