。人の遭遇というものは、紹介状や何ぞで得られるものではない。紹介状や何ぞで得られたような遭遇は、別に或物が土台を造っていたのである。紹介状は偶然そこへ出くわしたのである。開《あ》いている扉があったら足を容《い》れよう。扉が閉じられていたら通り過ぎよう。こう思って、田中さんの紹介状一本の外は、皆貰わずに置いたのである。
自分は東京に来ているには違ない。しかしこんなにしていて、東京が分かるだろうか。こうしていては国の書斎にいるのも同じ事ではあるまいか。同じ事なら、まだ好《い》い。国で中学を済ませた時、高等学校の試験を受けに東京へ出て、今では大学にはいっているものもある。瀬戸のように美術学校にはいっているものもある。直ぐに社会に出て、職業を求めたものもある。自分が優等の成績を以て卒業しながら、仏蘭西語の研究を続けて、暫く国に留《とど》まっていたのは、自信があり抱負があっての事であった。学士や博士になることは余り希望しない。世間にこれぞと云って、為《し》て見たい職業もない。家には今のように支配人任せにしていても、一族が楽に暮らして行《ゆ》かれるだけの財産がある。そこで親類の異議のうるさいのを排して創作家になりたいと決心したのであった。
そう思い立ってから語学を教えて貰っている教師のベルタンさんに色々な事を問うて見たが、この人は巴里の空気を呼吸していた人の癖に、そんな方面の消息は少しも知らない。本業で読んでいる筈《はず》の新旧約全書でも、それを偉大なる文学として観察するという事はない。何かその中の話を問うて見るのに、啻《ただ》に文学として観《み》ていないばかりではない、楽《たのし》んで読んでいるという事さえないようである。只寺院の側から観た煩瑣《はんさ》な註釈を加えた大冊の書物を、深く究めようともせずに、貯蔵しているばかりである。そして日々の為事には、国から来た新聞を読む。新聞では列国の均勢とか、どこかで偶々《たまたま》起っている外交問題とかいうような事に気を着けている。そんなら何か秘密な政治上のミッションでも持っているかと云うに、そうでもないらしい。恐らくは、欧米人の謂《い》う珈琲卓《コオフィイづくえ》の政治家の一人《いちにん》なのであろう。その外には東洋へ立つ前に買って来たという医書を少し持っていて、それを読んで自分の体だけの治療をする。殊にこの人の褐色の長い髪に掩わ
前へ
次へ
全141ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング