の片割れとも知れない金屑《かなくず》や木の切れがある。純一は小さい時、終日その中に這入って、何を捜すとなしにそのがらくたを掻き交ぜていたことがある。亡くなった母が食事の時、純一がいないというので、捜してその蔵まで来て、驚きの目を※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、172−12]《みは》ったことを覚えている。
この古道具屋を覗くのは、あの時の心持の名残である。一種の探検である。※[#「※」は「金+肅」、第3水準1−93−39、172−13]《さ》びた鉄瓶、焼き接ぎの痕《あと》のある皿なんぞが、それぞれの生涯のruine《ルユイイヌ》を語る。
きょう通って見ても、周囲の影響を受けずにいるのは、この店のみである。
純一が古道具屋を覗くのを見て、大村が云った。「君はいろんな物に趣味を有していると見えるね」
「そうじゃないのです。あんまり妙な物が並んでいるので、見て通るのが癖になってしまいました」
「頭の中があの店のようになっている人もあるね」
二人はたわいもない事を言って、山岡鉄舟の建てた全生庵《ぜんしょうあん》の鐘楼《しゅろう》の前を下りて行《ゆ》く。
この時下から上がって来る女学生が一人、大村に会釈をした。俯向《うつむ》けて歩いていた、廂《ひさし》の乱れ髪を、一寸横に傾けて、稲妻のように早い、鋭い一瞥《いちべつ》の下《もと》に、二人の容貌、態度、性格をまで見たかと思われる位であった。
大村は角帽を脱いで答礼をした。
純一は只女学生だなと思った。手に持っている、中身は書物らしい紫の包みの外には、喉《のど》の下と手首とを、リボンで括《くく》ったシャツや、袴《はかま》の菫色《すみれいろ》が目に留まったに過ぎない。実際女学生は余り人と変った風はしていなかった。着物は新大島、羽織はそれより少し粗い飛白《かすり》である。袴の下に巻いていた、藤紫地に赤や萌葱《もえぎ》で摸様の出してある、友禅縮緬《ゆうぜんちりめん》の袴下の帯は、純一には見えなかった。シャツの上に襲《かさ》ねた襦袢《じゅばん》の白衿《しろえり》には、だいぶ膩垢《あぶらあか》が附いていたが、こう云う反対の方面も、純一には見えなかった。
しかし純一の目に強い印象を与えたのは、琥珀色《こはくいろ》の薄皮の底に、表情筋が透いて見えるようなこの女の顔と、いかにも鋭敏らしい目《ま》なざしとであった。
前へ
次へ
全141ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング