て、ほんの束《つか》の間に、長い夢を繰り返して見た。そして、それを繰り返して見ている間は、その輪廓《りんかく》や色彩のはっきりしていて、手で掴まれるように感ぜられるのに打たれて、ふとあんな工合に物が書かれたら好かろうと思った。そう思って、又繰り返して見ようとすると、もう輪廓は崩れ色彩は褪《あ》せてしまって、不自然な事やら不合理な事やらが、道の小石に足の躓《つまず》くように、際立って感ぜられた。

     二十

 午前十時頃であった。初音町の往来へ向いた方の障子に鼠色の雲に濾《こ》された日の光が、白らけた、殆ど色神《しきしん》に触れない程な黄いろを帯びて映じている純一が部屋へ、大村荘之助が血色の好《い》い、爽快な顔付きをして這入って来た。
「やあ、内にいてくれたね。葉書は出して置いたが、今朝起きて見れば、曇ってはいるけれど、先《ま》ず東京の天気としては、不愉快ではない日だから、どこか出掛けはしないかと思った」
 純一は自分の陰気な部屋へ、大村と一しょに一種の活気が這入って来たような心持がした。そして火鉢の向うに胡坐《あぐら》を掻《か》いた、がっしりした体格の大村を見て、語気もその晴れ晴れしさに釣り込まれて答えた。「なに。丁度|好《い》いと思っていました。どこと云って行《い》くような処もないのですから」
 大村の話を聞けば、休暇中一月の十日頃まで、近県旅行でもしようかと思う、それで告別の心持で来たということである。純一は心から友情に感激した。
 一つ二つ話をしているうちに、大村が机の上にある青い鳥の脚本に目を附けた。
「何か読んでいるね」と云って、手に取りそうにするので、純一ははっと思った。中におちゃらの名刺の挟んであるのを見られるのが、心苦しいのである。
 そこで純一は機先を制するように、本を手に取って、「L'oiseau bleu《ロアゾオ ブリヨオ》です」と云いながら、自分で中を開けて、初《はじめ》の方をばらばらと引っ繰り返して、十八ペエジの処を出した。
「ここですね。A peine Tyltyl a−t−il tourne[#「tourne」の「e」は「´」付き] le diamant, qu'un changement soudain et prodigieux s'opere[# 「s'opere」の一つ目の「e」は「`」付き] en toutes chos
前へ 次へ
全141ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング