十八

 純一は亀清の帰りに、両国橋の袂に立って、浜町の河岸を廻って来る電車を待ち受けて乗った。歳の暮が近くなっていて、人の往来《ゆきき》も頻繁《ひんぱん》な為めであろう。その車には満員の赤札が下がっていたが、停車|場《ば》で二三人降りた人があったので、とにかく乗ることだけは乗られた。
 車の背後の窓の外に、横に打ち附けてある真鍮《しんちゅう》の金物に掴まって立っていると、車掌が中へ這入《はい》れと云う。這入ろうと思って片足高い処に踏み掛けたが、丁度出入口の処に絆纏《はんてん》を着た若い男が腕組をして立っていて、屹然《きつぜん》として動かない。純一は又足を引っ込めて、そのまま外にいたが、車掌も強いて這入れとは云わなかった。
 そのうち車が急に曲がった。純一は始て気が附いて見れば、浅草へ行く車であった。宴会の席で受けた色々の感動が頭の中でchaos《カオス》を形づくっているので、何処《どこ》へ行く車か見て乗るという注意が、覚えず忘れられたのである。
 帰りの切符を出して、上野広小路への乗換を貰った。そして車掌に教えられて、廐橋《うまやばし》の通りで乗り換えた。
 こん度の本所《ほんじょ》から来た車は、少し透いていたので、純一は吊革《つりがわ》に掴まることが出来た。人道を歩いている人の腰から下を見ている純一が頭の中には、おちゃらが頸筋《くびすじ》を長く延べて据わった姿や、腰から下の長襦袢を見せて立った形がちらちら浮んだり消えたりして、とうとう便所の前での出来事が思い出されたとき、想像がそこに踏み止《とど》まって動かない。この時の言語と動作とは、一々|精《くわ》しく心の中《うち》に繰り返されて、その間は人道をどんな人が通るということも分からなくなる。
 どういう動機であんな事をしたのだろうという問題は、この時早くも頭を擡《もた》げた。随分官能は若い血の循環と共に急劇な動揺をもするが、思慮は自分で自分を怪しむ程冷やかである。或時瀬戸が「君は老人のような理窟《りくつ》を考えるね」と云ったのも道理である。色でしたか、慾でしたか、それとも色と慾との二道《ふたみち》掛けてしたかと、新聞紙の三面の心理のような事が考えられる。そして慾でするなら、書生風の自分を相手にせずとも、もっと人選《にんせん》の為様《しよう》がありそうなものだと、謙譲らしい反省をする、その裏面にはvanite[#
前へ 次へ
全141ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング