愛してこういう会に臨まれたのを感謝するというような詞もあった。
大臣は大きな赤い顔をして酒をちびりちびり飲んでいる。純一は遠くからこの人の巌乗《がんじょう》な体を見て、なる程世間の風波に堪えるには、あんな体でなくてはなるまいと思った。折々近処の人と話をする。話をする度にきっと微笑する。これも世に処し人を遇する習慣であろう。しかし話をし止《や》めると、眉間《みけん》に深い皺《しわ》が寄る。既往に於ける幾多の不如意が刻み附けたecriture[# 一つ目の「e」は「´」付き] runique《エクリチュウル リュニック》であろう。
吸物が吸ってしまわれて、刺身が荒された頃、所々《しょしょ》から床の間の前へお杯頂戴《さかずきちょうだい》に出掛けるものがある。所々で知人と知人とが固まり合う。誰《たれ》やらが誰やらに紹介して貰う。そこにもここにも談話が湧《わ》く。忽《たちま》ちどこかで、「芸者はどうしたのだ」と叫んだものがある。誰かが笑う。誰かが賛成と呼ぶ。誰かがしっと云う。
この時純一は、自分の直ぐ傍《そば》で、幹事を取り巻いて盛んに議論をしているものがあるのに気が附いた。聞けば、芸者を呼ぶ呼ばぬの問題に就いて論じているのである。
暫く聞いているうちに、驚く可《べ》し、宴会に芸者がいる、宴会に芸者がいらぬと争っている、その中へ謂《い》わばtertium comparationis《テルチウム コンパラショニス》として例の学生諸君が引き出されているのである。宴会に芸者がいらぬのではない。学生諸君のいる宴会だから、芸者のいない方が好《い》いという処に、Antigeishaisme[#一つ目の「e」は「´」付き」]《アンチゲイシャイスム》の側は帰着するらしい。それから一体誰がそんな事を言い出したかということになった。
この声高《こわだか》に、しかも双方からironie《イロニイ》の調子を以て遣られている議論を、おとなしく真面目に引き受けていた曽根幹事は、已むことを得ず、こういう事を打明けた。こん度の忘年会の計画をしているうちに、或る日教育会の職員になっている塩田《しおだ》に逢った。塩田の云うには、あの会は学生も出ることだから、芸者を呼ばないが好《い》いと云うことであった。それから先輩二三人に相談したところが、異議がないので、芸者なしということになったそうである。
「偽善
前へ
次へ
全141ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング