這入り下さいまし、大変お久し振でございますね」と奥さんは云って、退紅色の粗い形《かた》の布団を掛けた置炬燵《おきごたつ》を脇へ押し遣って、桐《きり》の円火鉢の火を掻き起して、座敷の真ん中に鋪《し》いてある、お嬢様の据わりそうな、紫縮緬《むらさきちりめん》の座布団の前に出した。炬燵の傍《かたわら》には天外《てんがい》の長者星が開けて伏せてあった。
 己は奥さんの態度に意外な真面目と意外な落着きとを感じた。只例の謎《なぞ》の目のうちに、微かな笑《えみ》の影がほのめいているだけであった。奥さんがどんな態度で己に対するだろうという、はっきりした想像を画くことは、己には出来なかった。しかし目前の態度が意外だということだけは直ぐに感ぜられた。そして一種の物足らぬような情と、萌芽《ほうが》のような反抗心とが、己の意識の底に起った。己が奥さんを「敵」として視る最初は、この瞬間であったかと思う。
 奥さんは人に逢うのを予期してでもいたかと思われるように、束髪の髪の毛一筋乱れていなかった。こん度は己も奥さんの着物をはっきり記憶している。羽織はついぞ見たことのない、黄の勝った緑いろの縮緬であった。綿入はお召縮緬だろう。明るい褐色に、細かい黒い格子があった。帯は銀色に鈍く光る、粗い唐草のような摸様《もよう》であった。薄桃色の帯揚げが、際立って艶《えん》に若々しく見えた。
 己は良心の軽い呵責《かしゃく》を受けながら、とうとう読んで見ずにしまったラシイヌの一巻を返した。奥さんは見遣りもせず手にも取らずに、「お帰りの時、どれでも外のをお持ちなさいまし」と云った。
 前からあったのと同じ桐の火鉢が出る。茶が出る。菓子が出る。しづえは静かに這入って静かに立って行《ゆ》く。一間のうちはしんとしていて、話が絶えると、衝く息の音が聞える程である。二重に鎖《とざ》された戸の外には風の音もしないので、汽車が汽笛を鳴らして過ぎる時だけ、実世間の消息が通うように思われるのである。
 奥さんは己の返した一つの火鉢を顧みないで、指の尖《さき》の驚くべく細い、透き徹るような左の手を、退紅色摸様の炬燵布団の上に載せて、稍《やや》神経質らしく指を拡げたりすぼめたりしながら、目を大きく※[#「※」は「目+爭」、第3水準1−88−85、122−7]《みは》って己の顔をじっと見て、「お烟草《たばこ》を上がりませんの」だの、「こ
前へ 次へ
全141ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング