の頃あなた何をしていらっしって」だのというような、無意味な問を発する。己も勉めて無意味な返事をする。己は何か言いながら、覚えず奥さんの顔とお雪さんの顔とを較べて見た。
 まあ、なんという違いようだろう。お雪さんの、血の急流が毛細管の中を奔《はし》っているような、ふっくりしてすべっこくない顔には、刹那も表情の変化の絶える隙《ひま》がない。埒《らち》もない対話をしているのに、一一《いちいち》の詞《ことば》に応じて、一一の表情筋の顫動《せんどう》が現れる。Naif《ナイイフ》な小曲にsensible《サンシイブル》な伴奏がある。
 それに較べて見ると、青み掛かって白い、希臘《ギリシャ》風に正しいとでも云いたいような奥さんの顔は、殆どmasque《マスク》である。仮面である。表情の影を強いて尋ねる触角は尋ね尋ねて、いつでも大きい濃い褐色の瞳《ひとみ》に達してそこに止まる。この奥にばかり何物かがある。これがあるので、奥さんの顔には今にも雷雨が来《こ》ようかという夏の空の、電気に飽いた重くるしさがある。鷙鳥《しちょう》や猛獣の物をねらう目だと云いたいが、そんなに獰猛《どうもう》なのではない。Nymphe《ニンフ》というものが熱帯の海にいたら、こんな目をしているだろうか。これがなかったら奥さんの顔をmine de mort《ミイヌ ド モオル》と云っても好かろう。美しい死人の顔色と云っても好かろう。
 そういう感じをいよいよ強めるのは、この目にだけある唯一の表情が談話と合一しない事である。口は口の詞を語って、目は目の詞を語る。謎の目を一層謎ならしめて、その持主をSphinx《スファンクス》にする処はここにある。
 或る神学者がdogma《ドグマ》は詞だと云うと、或る他の神学者が詞は詞だが、「強いられたる」詞だと云ったと聞いたが、奥さんの目の謎に己の与えた解釈も強いられたる解釈である。
 己がこの日記を今の形のままでか、又はその形を改めてか、世に公にする時が来るだろうか。それはまだ解釈せられない疑問である。仮に他日これを読む人があるとして、己はここでその読む人に言う。「読者よ。僕は君に或る不可思議な告白をせねばならない。そしてその告白の端緒はこれから開ける」
 奥さんの目の謎は伝染する。その謎の詞に己の目も応答しなくてはならなくなる。
 夜の静けさと闇とに飽いている上野の森を背に負
前へ 次へ
全141ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング