この日の夕方であった。純一は忙《いそがわ》しげに支度をして初音町の家を出た。出る前にはなぜだか暫く鏡を見ていた。そして出る時手にラシイヌの文集を持っていた。
十五
純一が日記の断片
恥辱を語るペエジを日記に添えたくはない。しかし事実はどうもすることが出来ない。
己は部屋を出るとき、ラシイヌの一巻を手に取りながら、こんな事を思った。読もうと思う本を持って散歩に出ることは、これまでも度々あった。今日はラシイヌを持って出る。この本が外の本と違うのは、あの坂井夫人の所へ行くことの出来るpossibilite[# 最後の「e」は「´」付き]《ポッシビリテエ》を己に与えるというだけの事である。行《ゆ》くと行かぬとの自由はまだ保留してあると思った。
こんな考えは自《みずか》ら欺くに近い。
実は余程前から或る希求に伴う不安の念が、次第に強くなって来た。己は極力それを卻《しりぞ》けようとした。しかし卻けても又来る。敵と対陣して小ぜりあいの絶えないようなものである。
大村はこの希求を抑制するのが、健康を害するものではないと云った。害せないかも知れぬが、己は殆どその煩わしさに堪えなくなった。そしてある時は、こんなうるさい生活は人間のdignite[# 最後の「e」は「´」付き]《ジグニテエ》を傷《きずつ》けるものだとさえ思った。
大村は神経質の遺伝のあるものには、この抑制が出来なくて、それを無理に抑制すると病気になると云った。己はそれを思い出して、我《わが》神経系にそんな遺伝があるのかとさえ思った。しかしそんな筈はない。己の両親は健康であったのが、流行病で一時に死んだのである。
己の自制力の一角を破壊したものは、久し振に尋ねて来たお雪さんである。
お雪さんと並んで据わっていたとき、自然が己に投げ掛けようとした※[#「※」は「弓+京」、第3水準1−84−23、117−12]《わな》の、頭の上近く閃《ひらめ》くのが見えた。
お雪さんもあの※[#「※」は「弓+京」、第3水準1−84−23、読みは「わな」、117−14]を見たには違いない。しかしそれを遁《のが》れようとしたのは、己の方であった。
そして己は自分のそれを遁れようとするのを智なりとして、お雪さんを見下《みく》だしていた。
その時己は我自制力を讃美していて、丁度それと同時に我自制力の一角が
前へ
次へ
全141ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング