おうへん》している。
 風景画なんぞは、どんなに美しい色を出して製版してあっても、お雪さんの注意を惹《ひ》かない。人物に対してでなくては興味を有せないのである。風景画の中の小さい点景人物を指して、「これはどうしているのでしょう」などと問う。そんな風で純一は画解きをさせられている。
 袖と袖と相触れる。何やらの化粧品の香《か》に交って、健康な女の皮膚の※[#「※」は「勹+二」、第3水準1−14−75、113−9]《におい》がする。どの画かを見て突然「まあ、綺麗《きれい》だこと」と云って、仰山に体をゆすった拍子に、腰のあたりが衝突して、純一は鈍い、弾力のある抵抗を感じた。
 それを感ずるや否や、純一は無意識に、殆ど反射的に坐を起って、大分遠くへ押し遣《や》られていた火鉢の傍《そば》へ行って、火箸《ひばし》を手に取って、「あ、火が消えそうになった、少しおこしましょうね」と云った。
「わたくしそんなに寒かないわ」極めて穏かな調子である。なぜ純一が坐を移したか、少しも感ぜないと見える。
「こんなに大きな帽子があるでしょうか」と云うのを、火をいじりながら覗《のぞ》いて見れば、雑誌のしまいの方にある婦人服の広告であった。
「そんなのが流行《はやり》だそうです。こっちへ来ている女にも、もうだいぶ大きいのを被《かぶ》ったのがありますよ」
 お雪さんは雑誌を見てしまった。そして両手で頬杖《ほおづえ》を衝いて、無遠慮に純一の顔を見ながら云った。
「わたくしあなたにお目に掛かったら、いろんな事をお話ししなくてはならないと思ったのですが、どうしたんでしょう、みんな忘れてしまってよ」
「病院のお話でしょう」
「ええ。それもあってよ」病院の話が始まった。お医者は一週間も二週間も先きの事を言っているのに、妹は這入った日から、毎日内へ帰ることばかし云っているのである。一日毎に新しく望《のぞみ》を属《ぞく》して、一日毎にその望が空《むな》しくなるのである。それが可哀そうでならなかったと、お雪さんはさも深く感じたらしく話した。それから見舞に行って帰りそうにすると泣くので、とうとう寐入《ねい》るまでいたことやら、妹がなぜ直ぐに馴染んだかと不思議に思った看護婦が、やはり長く附き合って見たら、一番|好《い》い人であったことやら、なんとか云う太ったお医者が廻診の時にお雪さんが居合わすと、きっと頬っぺたを衝っ衝い
前へ 次へ
全141ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング