魔なぞをしてはならないと思ったので、そこそこに暇乞《いとまごい》をして、富坂上の下宿屋を出た。そして帰り道に考えた。東京新聞が大村の云う小さいクリクを形づくって、不公平な批評をしていたのは、局外から見ても、余り感心出来なかった。しかしとにかく主張があった。特色があった。推し測って見るに、新聞社が路花を推戴《すいたい》したことがあるのではあるまいから、路花の思想が自然に全体の調子を支配する様になって、あの特色は生じたのだろう。そこで社主が代って、あの調子を社会を荼毒《とどく》するものだと認めたとしよう。一般の読者を未丁年者として見る目で、そう認めたのは致し方がない。只驚くのは新聞をアカデミックにしてその弊を除こうとした事である。それでは反動に過ぎない。抑圧だと云っても好《い》い。なぜ思想の自由を或る程度まで許して置いて、そして矯正しようとはしないのだろう。路花の立場から見れば、ここには不平がなくてはならない。この不平は赫《かく》とした赤い怒りになって現れるか、そうでないなら、緑青《ろくしょう》のような皮肉になって現れねばならない。路花はどんな物を書くだろうか。いやいや。やはりいつもの何物に出逢っても屈折しないラジウム光線のような文章で、何もかも自己とは交渉のないように書いて、「ああ、わたくしの頭にはなんにもない」なんぞと云うだろう。今の文壇は、愚痴というものの外に、力の反応《はんおう》を見ることの出来ない程に萎弱《いじゃく》しているのだが、これなら何等の反感をも起さずに済む筈《はず》だ。純一はこんな事を考えながら指《さす》が谷《や》の町を歩いて帰った。

     十四

 十二月は残り少なになった。前月の中頃から、四十日《しじゅうにち》程の間雨が降ったのを記憶しない。純一は散歩もし飽きて、自然に内にいて本を読んでいる日が多くなる。二三日続くと、頭が重く、気分が悪くなって、食機《しょくき》が振わなくなる。そういう時には、三崎町《さんさきちょう》の町屋が店をしまって、板戸を卸す頃から、急に思い立って、人気《ひとけ》のない上野の山を、薩摩下駄をがら附かせて歩いたこともある。
 或るそういう晩の事であった。両大師の横を曲がって石燈籠《いしどうろう》の沢山並んでいる処を通って、ふと鶯坂《うぐいすざか》の上に出た。丁度青森線の上りの終列車が丘の下を通る時であった。死せる都会のは
前へ 次へ
全141ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング