十三

 純一が日記は又白い処ばかり多くなった。いつの間にか十二月も半ばを過ぎている。珍らしい晴天続きで、国で噂《うわさ》に聞いたような、東京の寒さをまだ感じたことがない。
 植長の庭の菊も切られてしまって、久しく咲いていた山茶花《さざんか》までが散り尽した。もう色のあるものと云っては、常磐樹《ときわぎ》に交って、梅もどきやなんぞのような、赤い実のなっている木が、あちこちに残っているばかりである。
 中沢のお雪さんが余り久しく見えないと思いながら、問いもせずにいると、或る日婆あさんがこんな事を話した。お雪さんに小さい妹がある。それがジフテリイになって大学の病院に這入った。ジフテリイは血清注射で直ったが、跡が腎臓炎になって、なかなか退院することが出来ない。お雪さんは稽古《けいこ》に行った帰りに、毎日見舞に行って、遅くなって帰る。休日には朝早くからおもちゃなんぞを買って行って、終日附いているということである。「ほんとにあんな気立ての好《い》い子ってありません」と婆あさんが褒めて話した。
 この頃純一は久し振りで一度大石路花を尋ねた。下宿が小石川の富坂上《とみざかうえ》に変っていた。純一はまだ何一つ纏《まと》まった事を始めずにいるのを恥じて、若《も》し行《い》きなり何をしているかと問われはすまいかと心配して行ったが、そんな事は少しも問わない。寧《むし》ろなんにもしないのが当り前だとでも思っているらしく感ぜられた。丁度這入って行ったとき、机の上に一ぱい原稿紙を散らかして、何か書き掛けていたらしいので「お邪魔なら又参ります」と云うと「搆《かま》わないよ、器械的に書いているのだから、いつでも已《や》めて、いつでも続けられる。重宝な作品だ」と真面目な顔で云った。そしていつもの詞《ことば》少なに応答をする癖とまるで変って、自分の目下の境遇を話して聞せてくれた。それが極端に冷静な調子で、自分はなんの痛癢《つうよう》をも感ぜずに、第三者の出来事を話しているように聞えるのである。純一は直ぐに、その話が今書き掛けている作品と密接の関係を有しているのだということを悟った。話しながら、事柄の経過の糸筋を整理しているらしいのである。話している相手が誰《だれ》でも搆わないらしいのである。
 路花の書いている東京新聞は、初め社会の下層を読者にして、平易な事を平易な文で書いていた小新聞《こしん
前へ 次へ
全141ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング