うし、娼妓の型の女を対象にしたら、それは堕落ではないでしょうか」
「そうです。だから恋愛の希望を前途に持っているという君なんぞの為めには、ワイニンゲルの論は残酷を極めているのです。女には恋愛というようなものはない。娼妓の型には色欲がある。母の型には繁殖の欲があるに過ぎない。恋愛の対象というものは、凡《すべ》て男子の構成した幻影だというのです。それがワイニンゲルの為めには非常に真面目な話で、当人が自殺したのも、その辺に根ざしているらしいのです」
「なる程」と云った純一は、暫く詞もなかった。坂井の奥さんが娼妓の型の代表者として、彼れの想像の上に浮ぶ。※[#「※」は「厭+食」、第4水準2−92−73、101−11]《あ》くことを知らないpolype《ポリイプ》の腕に、自分は無意味の餌《え》になって抱《いだ》かれていたような心持がして、堪えられない程不愉快になって来るのである。そしてこう云った。
「そんな事を考えると、厭世《えんせい》的になってしまいますね」
「そうさ。ワイニンゲルなんぞの足跡《そくせき》を踏んで行《い》けば、厭世は免れないね。しかし恋愛なんという概念のうちには人生の酔《えい》を含んでいる。Ivresse《イヴレス》を含んでいる、鴉片《アヘン》やHaschisch《アッシシュ》のようなものだ。鴉片は支那までが表向禁じているが、人類が酒を飲まなくなるかは疑問だね。Dionisos《ジオニソス》はApollon《アポルロン》の制裁を受けたって、滅びてしまうものではあるまい。問題は制裁|奈何《いかん》にある。どう縛られるか、どう囚われるかにあると云っても好かろう」
二人は氷川《ひかわ》神社の拝殿近く来た。右側の茶屋から声を掛けられたので、殆ど反射的に避けて、社《やしろ》の背後の方へ曲がった。
落葉の散らばっている小道の向うに、木立に囲まれた離れのような家が見える。三味線の音はそこからする。四五人のとよめき笑う声と女の歌う声とが交って来る。
音締《ねじめ》の悪い三味線の伴奏で、聴くに堪えない卑しい歌を歌っている。丁度日が少し傾いて来たので、幸に障子が締め切ってあって、この放たれた男女の一群《ひとむれ》と顔を合せずに済んだ。二人は又この離れを避けた。
社の東側の沼の畔《ほとり》に出た。葦簀《よしず》を立て繞《めぐ》らして、店をしまっている掛茶屋がある。
「好《
前へ
次へ
全141ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング