背後に附いて、早く出た。
一等室に這入って見れば、二人が先登《せんとう》であった。そこへ純一が待合室で見た洋服の男が、赤帽に革包《かばん》を持たせて走って来た。赤帽が縦側の左の腰掛の真ん中へ革包を置いて、荒い格子縞の駱駝《らくだ》の膝掛《ひざかけ》を傍《そば》に鋪《し》いた。洋服の男は外へ出た。大村が横側の後《うしろ》に腰掛けたので、純一も並んで腰を掛けた。
続いて町のものらしい婆あさんと、若い女とが這入って来た。物馴れない純一にも、銀杏返《いちょうがえ》しに珊瑚珠《さんごじゅ》の根掛《ねがけ》をした女が芸者だろうということだけは分かった。二人の女は小さい革包を間に置いて腰を掛けたが、すぐに下駄を脱いで革包を挟んで、向き合って、きちんと据わった。二人の白足袋がsymetrique[# 一つ目の「e」は「´」付き]《シメトリック》に腰掛の縁《へり》にはみ出している。
芸者らしい女は平気でこっちを見ている。純一は少し間の悪いような心持がしたので、救《すくい》を求めるように大村を見た。大村は知らぬ顔をして、人の馳《は》せ違うプラットフォオムを見ていた。
乗るだけの客が大抵乗ってしまった頃に、詠子さんが同じ室《しつ》に這入って来た。さっきの洋服の男は、三等にでも乗るのであろう。挨拶をして走って行った。女学生らしい四五人がずらりと窓の外に立ち並んだ。詠子さんは開《ひら》いていた窓から、年寄の女に何か言った。
発車の笛が鳴った。「御機嫌|宜《よろ》しゅう」、「さようなら」なんぞという詞が、愛相《あいそう》の好《よ》い女学生達の口から、囀《さえず》るように出た。詠子さんは窓の内に真っ直に立って、頤《あご》で会釈をしている。女学生の中《うち》の年上で、痩《や》せた顔の表情のひどく活溌《かっぱつ》なのが、汽車の大分遠ざかるまで、ハンケチを振って見送っていた。
詠子さんは静かに膝掛の上に腰を卸して、マッフに両手を入れて、端然としている。
暫《しばら》くは誰《だれ》も物を言わない。日暮里《にっぽり》の停車|場《ば》を過ぎた頃、始めて物を言い出したのは、黒《くろ》うとらしい女連《おんなづれ》であった。「往《い》くと思っているでしょうか」と若いのが云うと、「思っていなくってさ」と年を取ったのが云う。思いの外に遠慮深い小声である。しかし静かなこの室では一句も残らずに聞える。それが
前へ
次へ
全141ページ中60ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング