一二枚開けて見たが、読む気になれなかった。そこでこんなクラッシックなものは、気分のもっと平穏な時に読むべきものだと、自分で自分に言いわけをした。それから二三日前に、神田の三才社《さんさいしゃ》で見附けて、買って帰ったHuysmans《ヒュイスマンス》の小説のあったのを出して、読みはじめた。
小説家たる主人公と医者の客との対話が書いてある。話題は過ぎ去ったものとしての自然主義の得失である。次第次第に実世間に遠ざかって、しまいには殆ど縁の切れたようになった文芸を、ともかくも再び血のあり肉のあるものにしたのは、この主義の功績である。しかし煩瑣《はんさ》な、冗漫な文字《もんじ》で、平凡な卑猥《ひわい》な思想を写すに至ったこの主義の作者の末路を、飽くまで排斥する客の詞にも、確に一面の真理がある。
自然主義の功績を称《とな》える処には、バルザックが挙げてある。フロオベルが挙げてある。ゴンクウルが挙げてある。最後にゾラが挙げてある。とにかく立派な系図である。
純一は日本でのen miniature《アン ミニアチュウル》自然主義運動を回顧して、どんなに贔屓目《ひいきめ》に見ても、さ程|難有《ありがた》くもないように思った。純一も東京に出て、近く寄って預言者を見てから、渇仰《かっこう》の熱が余程冷却しているのである。
対話が済んで客が帰る。主人公が独りで物を考えている。そこにこんな事が書いてある。「材料の真実な事、部分部分の詳密な事、それから豊富で神経質な言語、これ等は写実主義の保存せられなくてはならない側である。しかしその上に霊的価値を汲《く》むものとならなくてはならない。奇蹟《きせき》を官能の病で説明しようとしてはならない。人生に霊と体《たい》との二つの部分があって、それが鎔合《ようごう》せられている。寧ろ混淆《こんこう》せられている。小説も出来る事なら、そんな風に二つの部分があらせたい。そしてその二つの部分の反応《はんおう》、葛藤《かっとう》、調和を書くことにしたい。一言《いちごん》で言えば、ゾラの深く穿《うが》って置いた道を踏んで行《ゆ》きながら、別にそれと併行している道を空中に通ぜさせたい。それが裏面の道、背後の道である。一言で言えば霊的自然主義を建立するのである。そうなったらば、それは別様な誇りであろう。別様な完全であろう。別様な強大であろう」そういう立派な事が
前へ
次へ
全141ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング