フに薄《せま》つた。「ドルフ。お主がはいらんと云へば、死ぬるまでだ、己がもう一遍はいる。」
川へ松明を向けてゐる人達が叫んだ。「や。又あそこに浮いた。手足が見えた。早くしなくちや。」
ドルフはいきなり上着をかなぐり棄てた。「好し。己がはいる。その代り誰か一人急いでプツゼル婆あさんの所へ往つて、グルデンフイツシユの桟橋迄あれを案内してくれ。」それから空中に十字を切つて、歯の間で唱へた。「人間のために十字架に死なれた主よ。どうぞ憐をお垂下さい。」
ドルフは裸で岸に向つて駆け出した。群集《ぐんじゆ》はあぶなさに息を屏《つ》めてゐる。ドルフは瞳を定めて河を見卸した。松明が血を滴らせてゐる陰険な急流である。其時ドルフは「死」と目を見合せたやうな気がした。渦巻き泡立つてゐる水は、譬へば大きな鮫が尾で鞭打つてゐるやうである。
「それ又浮いた」と人々が叫んだ。
「リイケ。勘辨してくれ。」どん底がさつと裂けた。流は牢獄の扉のやうに、ドルフの背の上に鎖された。
群集の中から三人の男が影のやうに舟にすべり込んで纜《ともづな》を解いた。徐《しづ》かに※[#「左は舟、右は虜」、第4水準2−85−82、154−上−15]を操つて、松明の火を波に障《さは》るやうに低く持つて漕いでゐる。
能く人を殺すエスコオ川は、永遠なる「時」の瀬の如くに、滔々として流れてゐる。
――――――――――――
ドルフは水面に二度浮かんで、二度共又潜つた。夜の不慥な影の中に、ドルフの腕が動き、其顔が蒼ざめてゐるのが見えた。
ドルフは氷のやうな水層を蹴て、河のどん底まで沈んで行つたのである。忽ち水に住む霊怪の陰険な係蹄《わな》に掛かつたかと思ふやうに、ドルフは両脚の自由を礙《さまた》げられた。溺死し掛かつてゐる男が両脚に抱き附いたのである。これを振り放さなくては、自分も其男も助からないことが、ドルフに分かつた。両脚は締金《しめがね》で締められたやうになつてゐる。二人の間には激しい格闘が始まつた。そして二つの体は次第に河床の泥に埋まつて行く。死を争ふ怨敵のやうに、二人は打ち合ひ咬み合ひ、引つ掻き合つて、膚《はだへ》を破り血を流す。とう/\ドルフが上になつた。絡み附いてゐた男の手が弛んだ。そして活動の力を失つた体が、ドルフの傍を水のまに/\漂ふことになつた。ドルフもがつかりした。そして危険な弛緩状態に
前へ
次へ
全16ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング