モニカや、おもちやの胡弓や、舟底の台に載せた馬なんぞを、菓子で拵へたのを買ふのである。
「あの影はそれを買ひに往く父親《てゝおや》や母親だらう」と思つたので、ドルフは重荷を卸したやうな気がして、太い息を衝《つ》いた。
それでも霧の中の瓦斯燈が葬の行列の蝋燭のやうに見えることは、前の通である。その上其火が動き出す。波止場の方で、集まつたり、散つたり、往き違つたり、入り乱れたりする。丸で大きい蛾が飛んでゐるやうである。「どうも己は気が変になつたのぢやないか知らん。あの蛾《てふちよ》は、あれは己の頭にゐるのだらう」と、ドルフは思つた。
忽ち人声が耳に入つた。岸近く飛びかふのは松明《たいまつ》である。その赤い焔を風が赤旗のやうにゆるがせてゐる。ちらつく火影《ほかげ》にすかして、ドルフが岸を見ると、大勢の人が慌だしげな様子をして岸に立つて何かの合図をしてゐる。中には真つ黒に流れてゐる河水を、俯して見てゐるものもある。街燈は動きはしなかつたが、人の馳せ違ふのと、松明が入り乱れて見えるのとで、街燈も動くやうに見えたのだと、ドルフは悟つた。
忽ち叫んだものがある。「ドルフ・イエツフエルスを呼んで来い。あいつでなくては此|為事《しごと》は所詮出来ない。」
「丁度好い。ドルフが来た。」ぢき傍で一人の若者がかう云つた。
ドルフは此の時やつと集まつてゐる人達を見定めることが出来た。皆友達である。船頭仲間である。劇《はげし》く手真似をして叫びかはす群が忽ちドルフの周囲《まはり》へ寄つて来た。中に干魚《ひもの》のやうな皺の寄つた爺いさんがゐて、ドルフの肩に手を置いた。「ドルフ。一人沈みさうになつてゐるのだ。頼む。早く着物を脱いでくれ。」
ドルフは俯して暗い水を見た。岸辺の松明を見た。仰いで頭の上にかぶさり掛かつてゐる黒い夜を見た。それから周囲に集まつて居る友達を見た。「済まないが、けふはこらへてくれ。女房のリイケが産をし掛けてゐる。生憎《あいにく》己の命が己の物でなくなつてゐる。」
「さう云ふな。おぬしの外には頼む人が無い。」かう云ひさして爺いさんは水の滴る自分の着物を指さした。「己も子供が三人ある。それでももう二度|潜《もぐ》つて見た。どうも己の手にはをへねえ。」
ドルフは周囲の友達をずらつと見廻した。「いく地がないなあ。一人も助けにはいるものはないのかい。」
爺いさんが又ドル
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング