はまだ二十に滿たぬ天民、壽阿彌が三十幾歳の北山に師事した天明の初年であらう。此手紙は北山歿後十六年に書かれたのである。天は天民の後略である。
次は壽阿彌が怪我をして名倉の治療を受けた記事になつてゐる。怪我をした時、場所、容體、名倉の診察、治療、名倉の許《もと》で邂逅《かいこう》した怪我人等が頗る細かに書いてある。
時は文政十年七月末で、壽阿彌は姪《をひ》の家の板の間から落ちた。そして兩腕を傷《いた》めた。「骨は不碎候《くだけずさふら》へ共、兩腕共強く痛め候故」云々《しか/″\》と云つてある。
六
壽阿彌が怪我をした家は姪《をひ》の家ださうで、「愚姪方《ぐてつかた》」と云つてある。此姪は其名を詳《つまびらか》にせぬが、尋常の人では無かつたらしい。
壽阿彌の姪は茶技《ちやき》には餘程|精《くは》しかつたと見える。同じ手紙の末にかう云つてある。「近況茶事御取出しの由《よし》川上|宗壽《そうじゆ》、三島の鯉昇《りしよう》などより傳聞|仕候《つかまつりそろ》、宗壽と申候者風流なる人にて、平家をも相應にかたり、貧道は連歌にてまじはり申候、此節江戸一の茶博士に御座候て、愚姪など
前へ
次へ
全103ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング