字《あざな》である。
次で置鹽棠園《おしほたうゑん》さんの手紙が來て、わたくしは※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の事を一層|精《くは》しく知ることが出來た。
桑原※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂、名は正瑞《せいずゐ》、字《あざな》は公圭《こうけい》、通稱は古作《こさく》である。天明四年に生れ、天保八年六月十八日に歿した。桑原氏は駿河國《するがのくに》島田驛の素封家《そほうか》で、徳川幕府時代には東海道十三驛の取締を命ぜられ、兼て引替御用を勤めてゐた。引替御用とは爲換方《かはせかた》を謂《い》ふのである。桑原氏が後に産を傾けたのは此引換のためださうである。
菊池五山は※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の詩と書と音律とを稱してゐる。※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂は詩を以て梁川星巖《やながはせいがん》、柏木如亭《かしはぎじよてい》及五山と交つた。書は子昂《すがう》を宗《そう》とし江戸の佐野東洲の教を受けたらしい。又|畫《ゑ》をも學んで、崋山《くわざん》門下の福田半香、その他|勾田臺嶺《まがたたいれい
前へ
次へ
全103ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング