門は仙石家に仕へて、氏名を原|逸《はや》一と更《あらた》めた。頗《すこぶ》る氣節のある人で、和歌を善くし、又畫を作つた。畫の號は南田である。晩年には故郷に歸つて、明治の初年に七十餘歳で歿したさうである。文政十一年の二月は此清右衞門が奉公口に有り附いた當座であつたのではあるまいか。氣節のある人が志を得ないでゐたのに、昨今どうやらかうやら辛抱してゐると云ふやうに、壽阿彌の文は讀まれるのである。
 次の一節は頗る長く、大窪天民と喜多可庵との直話《ぢきわ》を骨子として、逐年物價が騰貴し、儒者畫家などの金を獲《う》ることも容易ならず、束脩《そくしう》謝金の高くなることを言つたものである。
 大窪天民は、「客歳《かくさい》」と云つてあるから文政十年に、加賀から大阪へ旅稼《たびかせぎ》に出たと見える。天民の收入は、江戸に居つても「一日に一分や一分二朱」は取れるのである。それが加賀へ往つたが、所得は「中位」であつた。それから「どつと當るつもり」で大阪へ乘り込んだ。大阪では佐竹家|藏屋敷《くらやしき》の役人等が周旋して大賈《たいこ》の書を請ふものが多かつた。然るに天民は出羽國秋田郡久保田の城主佐竹右京大
前へ 次へ
全103ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング