間敷候《ごけねんくださるまじくそろ》」とある。勤行と書いたのは剃髮後《ていはつご》だからである。當時の武鑑を閲《けみ》するに、連歌師の部に淺草日輪寺|其阿《きあ》と云ふものが載せてあつて、壽阿彌は執筆日輪寺|内《うち》壽阿|曇※[#「大/周」、第3水準1−15−73]《どんてう》と記してある。原來《ぐわんらい》時宗遊行派の阿彌號は相摸國高座郡《さがみのくにかうざごほり》藤澤の清淨光寺から出すもので、江戸では淺草芝崎町日輪寺が其出張所になつてゐた。想ふに新石町《しんこくちやう》の菓子商で眞志屋五郎作と云つてゐた此人は、壽阿彌號を受けた後に、去つて日輪寺其阿の許《もと》に寓《ぐう》したのではあるまいか。
壽阿彌は單に剃髮したばかりでは無い。僧衣を著けて托鉢《たくはつ》にさへ出た。托鉢に出たのは某年正月十七日が始で、先づ二代目|烏亭焉馬《うていえんば》の八丁堀の家の門《かど》に立つたさうである。江戸町與力の倅《せがれ》山崎賞次郎が焉馬《えんば》の名を襲いだのは、文政十一年だと云ふことで、月日は不詳である。わたくしが推察するに、焉馬は文政十一年の元日から襲名したので、其月十七日に壽阿彌は托鉢
前へ
次へ
全103ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング