江《をうこう》の門人で、明治三十三年に靜岡縣|周智《すち》郡長から伊勢神宮の神官に轉じた。今は山田市|岩淵町《いはぶちちやう》に住んでゐる。わたくしの舊知内田|魯庵《ろあん》さんは棠園さんの妻の姪夫《めひむこ》ださうである。
わたくしは壽阿彌の手紙に由つて棠園さんと相識になつたのを喜んだ。
二
壽阿彌の手紙の宛名《あてな》桑原※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂が何人かと云ふことを、二宮孤松さんに由つて略《ほゞ》知ることが出來、置鹽棠園さんに由つて委《くはし》く知ることが出來たので、わたくしは正誤文を新聞に出した。然《しか》るに正誤文に偶《たま/\》誤字があつた。市河三陽さんは此誤字を正してくれるためにわたくしに書を寄せた。
三陽さんは祖父米庵が※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂と交はつてゐたので、※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の名を知つてゐた。米庵の西征日乘中《せいせいにちじようちゆう》癸亥《きがい》十月十七日の條に、「十七日、到島田、訪桑原※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂已宿」と記してある。癸亥は享和三年で、安永八年生れの米庵が二十五歳、天明四年生の※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂が二十歳の時である。客も主人も壯年であつた。わたくしは主客の關係を詳《つまびらか》にせぬが、※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の詩を詩話中に收めた菊池五山が米庵の父寛齋の門人であつたことを思へば、米庵は※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂がためには、啻《たゞ》に己《おのれ》より長ずること五歳なる友であつたのみではなく、頗《すこぶ》る貴《たふと》い賓客であつただらう。
三陽さんは別に其祖父米庵に就いてわたくしに教ふる所があつた。これはわたくしが澀江抽齋の死を記するに當つて、米庵に言ひ及ぼしたからである。抽齋と米庵とは共に安政五年の虎列拉《コレラ》に侵された。抽齋は文化二年生の五十四歳、米庵は八十歳であつたのである。しかしわたくしは略《ほゞ》抽齋の病状を悉《つく》してゐて、その虎列拉《コレラ》たることを斷じたが、米庵を同病だらうと云つたのは、推測に過ぎなかつた。
わたくしの推測は幸《さいはひ》にして誤でなかつた。三陽さんの言
前へ
次へ
全52ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング