壽阿彌の手紙
森鴎外

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)澀江抽齋《しぶえちうさい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)父|定所《ていしよ》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂《ひつだう》

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)たま/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

     一

 わたくしは澀江抽齋《しぶえちうさい》の事蹟を書いた時、抽齋の父|定所《ていしよ》の友で、抽齋に劇神仙《げきしんせん》の號を讓つた壽阿彌陀佛《じゆあみだぶつ》の事に言ひ及んだ。そして壽阿彌が文章を善《よ》くした證據として其《その》手紙を引用した。
 壽阿彌《じゆあみ》の手紙は※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂《ひつだう》と云ふ人に宛《あ》てたものであつた。わたくしは初め※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の何人たるかを知らぬので、二三の友人に問ひ合せたが明答を得なかつた。そこで※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂は誰《たれ》かわからぬと書いた。
 さうすると早速其人は駿河《するが》の桑原※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂であらうと云つて、友人|賀古鶴所《がこつるど》さんの許《もと》に報じてくれた人がある。それは二宮孤松《にのみやこしよう》さんである。二宮氏は五山堂詩話の中の詩を記憶してゐたのである。
 わたくしは書庫から五山堂詩話を出して見た。五山は其詩話の正篇に於《おい》て、一たび※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂を説いて詩二首を擧げ、再び説いて、又四首を擧げ、後補遺に於て、三たび説いて一首を擧げてゐる。詩の采録《さいろく》を經たるもの通計七首である。そして最初にかう云ふ人物評が下してある。「公圭書法嫻雅《こうけいしよはふはかんが》、兼善音律《かねておんりつをよくす》、其人温厚謙恪《そのひとはをんこうけんかく》、一望而知爲君子《いちばうしてくんしたるをしる》」と云ふのである。公圭は※[#「くさかんむり/必」、第3水準1−90−74]堂の
次へ
全52ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング