暮れましたから明朝の事にいたしましょう」と、翁は答えた。
わたくしはその後願行寺の住職を訪おうともせずにいて、遂に香以の裔の事を詳《つまびらか》にせぬままに、この稿を終ってしまった。頃日《このごろ》高橋邦太郎さんに聞けば、文士芥川龍之介さんは香以の親戚だそうである。もし芥川氏の手に藉《よ》ってこの稿の謬《あやまり》を匡《ただ》すことを得ば幸であろう。
十五
疇昔《ちゅうせき》の日わたくしは鹿嶋屋清兵衛《かじまやせいべえ》さんの逸事に本づいて、「百物語」を著《あらわ》した。文中わたくしの鹿嶋屋を斥《さ》す詞《ことば》に、やや論讃に類するものがあった時、一の批評家がわたくしの「僭越」を責めた。その詳《つまびらか》なることは今わたくしの記憶に存せぬが、彼批評家には必ずや文集があるべく、これを繙《ひもと》いたら、百物語評を検出することもまた容易であろう。
鹿嶋屋は「大尽」である。寒生のわたくしがその境界を窺《うかが》い知ることを得ぬのは、乞丐《こつがい》が帝王の襟度《きんど》を忖度《そんたく》することを得ぬと同じである。是《ここ》においてや僭越の誚《そしり》が生ずる。
人生の評価は千殊万別である。父が北千住に居った時、家に一|婢《ひ》があった。肥白《ひはく》にして愛想好く、挙止もまた都雅であった。然るにこの婢の言う所は、一々わたくし共兄弟姉妹の耳を驚かした。
婢は幼《いとけな》くして吉原の大籬《おおまがき》に事《つか》え、忠実を以て称せられていた。その千住の親里に帰ったのは、年二十を踰《こ》えた後《のち》である。
婢は「おいらん」を以て人間の最《もっとも》尊貴なるものとしている。公侯伯子男の華族さんも、大臣次官の官員さんも婢がためには皆野暮なお客である。貸座敷の高楼大厦とその中《うち》にある奴婢《ぬひ》臧獲《ぞうかく》とは、おいらんを奉承し装飾する所以《ゆえん》の具で、貸座敷の主人はいかに色を壮《さかん》にし威を振うとも此等《これら》の雑輩に長たるものに過ぎない。
婢の思量感懐は悉《ことごと》くおいらんを中心として発動している。婢の目を以て視れば、吉原は文、吉原以外は野、吉原は華、吉原以外は夷《い》である。それは吉原がおいらんのいますレジダンスだからである。
「よしや、何かお話をしておくれ」と弟が云う。よしは婢の名であった。
「さあ、いらっし
前へ
次へ
全28ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング