》となった。ただ空に聳《そび》えて鬱蒼《うっそう》たる古木の両三株がその上を蔽《おお》うているだけが、昔の姿を存しているのである。
わたくしはある日香以が一家の墓を訪おうと思って、願行寺の門を入った。門内の杉の木立の中に、紺飛白《こんがすり》の浴衣《ゆかた》を著た壮漢が鉄唖鈴《てつあれい》を振っていて、人の来たのを顧みだにしない。本堂の東側から北裏へ掛けて並び立っている墓石を一つ一つ見て歩いた。日はもう傾きかかって来るに、尋ぬる墓表は見附からなかった。
忽《たちま》ち穉子《おさなご》の笑う声がしたので、わたくしは振り向いて見た。顔容《かおかたち》の美くしい女が子を抱いてたたずんで、わたくしの墓表の文字を読んで歩くのを見ていた。
わたくしは捜索を中止して、「あなたはお寺の方ですか」と問うた。
「はい。どなたのお墓をお尋《たずね》なさいますのです。」女の声音《こわね》は顔色と共にはればれとしていて、陰鬱なる周囲の光景には調和していなかった。
「摂津国屋と云うものです。苗字はさいきでしょうか。」魯文の記事には「さいき」とも「ほそき」とも傍訓がしてあるが、わたくしは「さいき」が正しい訓《よみ》であるのを、たまたま植字者が「ほそき」と誤ったものかと思っていたのである。
「では細いと云う字を書くのでしょう。」この女は文字を識っていた。
「そうです。御存じでしょうか。」
「ええ、存じています。あの衝当《つきあたり》にあるのが摂津国屋の墓でございます。」抱かれている穉子《おさなご》はわたくしを見て、頻《しきり》に笑って跳《おど》り上がった。
わたくしは女に謝して墓に詣《まい》った。わたくしはなんだか新教の牧師の妻とでも語ったような感じがした。
本堂の東側の中程に、真直《まっすぐ》に石塀に向って通じている小径《こみち》があって、その衝当《つきあたり》に塀を背にし西に面して立っているのが、香以が一家の墓である。
向って左側には石燈籠が立ててあって、それに「津国屋」と刻してある。
墓は正方形に近く、やや横の広い面の石に、上下二段に許多《あまた》の戒名が彫《え》り附けてあって、下には各《おのおの》命日が註してある。
十四
摂津国屋の墓石には、遠く祖先に溯《さかのぼ》って戒名が列記してあるので、香以の祖父から香以自身までの法諡《ほうし》は下列の左の隅に並んで
前へ
次へ
全28ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング