将《まさ》に屈辱を受けんとしているものは自分の子分である。この請を容れぬわけには行かない。しかし何の手段を以てこれを救おうか。茶弘はこう考えて、最も簡易な買収の法を取った。後藤の取巻一同には茶弘の祝儀包が配られた。
 紫玉は包を座上に抛《なげう》って茶弘を罵《ののし》った。後藤が折角の催もこの殺風景のために興を破られて客は程なく散じた。
 香以は累を後藤に及さんことを恐れて、翌日紫玉を家に呼んで諭した。紫玉をして罪を茶弘に謝せしめようとしたのである。しかし紫玉は聴かなかった。材能《さいのう》伎芸《ぎげい》を以て奉承するは男芸者の職分である。廉恥を棄てて金銭を貪るものと歯《し》するは、その敢《あえ》てせざる所である。紫玉が花山を排したのは曲が花山にあったのである。紫玉が祝儀を卻《しりぞ》けたのは曲が茶弘にあったのである。紫玉は堅くこの説を持して動かなかった。
 香以は已《や》むことを得ぬので、人に託して後藤と茶弘との和解を謀った。二人は久保町の売茶亭に会見して、所謂《いわゆる》手打をしたそうである。これは香以が四十五歳の時の事である。後藤は後に名を庄吉と改めて米の仲買を業としていた。
 慶応三年に辻花雪三回忌の影画合《かげえあわせ》「くまなきかげ」が刊行せられて、香以は自らこれに序した。巻中の香以の影画には上《かみ》に引いた「針持つて」の句の短冊が貼《お》してある。わたくしの看たこの書は文淵堂の所蔵である。
 明治元年に山城河岸の店は鎖《とざ》された。当時香以の姉夫《あねむこ》は細木伊三郎と称して、山王町に書肆《しょし》を開いていた。山王町は今の宋十郎町である。香以はふさと慶次郎とを連れて、この伊三郎方に同居した。時に年四十七であった。
 明治三年九月に香以は病に臥して、十日に瞑目《めいもく》した。年四十九。法諡《ほうし》は梅余香以居士。願行寺なる父祖の塋域《えいいき》に葬られた。遺稿の中に。
[#ここから2字下げ]
冬枯れてゐたは貴様か梅の花
紅梅に雪も好けれど加減もの
只遊ぶ萍《うきくさ》も経る月日かな
つごもりや由なき芥子《けし》の花あかり
盗まれむ葱《ねぎ》も作りて後の月
待事のありげに残る蚤《のみ》蚊《か》かな
値《ね》の高い水に砂吐く蜆《しゞみ》かな
地に著かぬ中ぞ長閑《のど》けき舞ふ木葉
 自像
花に売る一本物や江戸鰹《えどがつを》
 自傲《じごう》

前へ 次へ
全28ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング