以は、山城河岸の店から受ける為送《しおくり》の補足を売文の一途に求めた。河竹新七の紹介に由って、市村座の作者になり、番附に梅阿弥の名を列する。梅の本の名を以てして俳諧の判をする。何廼屋《なにのや》の名を以てして狂歌の判をする。注文に依って店開の散しを書く。此等は固《もと》よりこの時に始まったのではない。文淵堂《ぶんえんどう》所蔵の「狂歌本朝二十四孝」「狂歌調子笛」等は早く嘉永六年に印刷せられたものである。ただそれが職業となったのである。しかしこの職業は幾何《いくばく》の利益をも齎《もたら》さなかった。
これに反して所謂《いわゆる》庵室は昔馴染の芸人等の遊所となった。俳優中では市川新車、同《おなじく》市蔵、同九蔵、板東|家橘《かきつ》等が常の客であった。新車は後の門之助、家橘は後の五代目菊五郎である。香以は今芸人等と対等の交際をする身の上になって、祝儀と云うものは出さぬが、これに饗《きょう》する酒飯の価は聊《いささか》の売文銭の能《よ》く償う所ではなかった。何時頃《いつごろ》からの事か知らぬが、香以の家の客には必ず膳《ぜん》が据えられ、菜《さい》は塩辛《しおから》など一二品に過ぎぬが、膳の一隅には必ず小い紙包が置いてあった。それには二分金がはいっていたそうである。香以はまた負債に困《くるし》められて、猿寺の収容陣地から更に退却しなくてはならなくなった。これが香以の四十一歳になった年である。
文久三年の春であった。親戚某が世話をして、香以は下総国千葉郡寒川の白旗八幡前に退隠した。寒川は漁村である。文字を識って俳諧の心得などのあるものは、僅《わずか》に二三人に過ぎない。香以は浜の砂地に土俵を作らせ、村の子供を集めて相撲を取らせて、勝ったものには天保銭一枚の纏頭《はな》を遣りなどした。
しかし寒川と日本橋との間をば魚介を運ぶ舟が往来する。それに託して河竹新七、永機、竺仙等は書を寄せて香以を慰めた。またたまには便船して自ら訪うこともあった。当時この人々は濃紫のおふさが木綿著物に襷《たすき》を掛けて、かいがいしく立ち働くのを見て感心したそうである。「針持つて遊女老いけり雨の月」は香以が実境の句であった。
ある日天気が好くて海が穏《おだやか》なので、香以は浜辺に出ていた。そこへ一隻の舟が著いて、中から江戸の相撲が大勢出た。香以が物めずらしさに顔を見ると、小結以上の知人《し
前へ
次へ
全28ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング