間の障子は所々|濡《ぬ》らした指尖で穿たれた。
この時|留女《とめおんな》として現われたのは芸者きわである。豊花と鶴彦とを次の間に連れて往って、小稲花鳥へ百両ずつの内済金を出すことに話を附け、それを香以に取り次いだ。しかし香以の懐《ふところ》には即金二百両の持合せがなかった。
きわは豊花を待たせて置いて、稲本を馳《は》せ出《い》で、兼て香以の恩を受けた有中、米八、権平等を座敷々々に歴訪して、財布の底をはたかせたが、その金は合計五十両には足らなかった。きわは高利の金を借りて不足を補った。
香以は闇《やみ》に紛れて茶屋へ引き取り、きわには辞《ことば》を尽して謝し、「金は店からすぐ届ける」と云い畢《おわ》って四手《よつで》に乗り、山城河岸へ急がせた。
これは香以が三十八歳の時の事であった。この年三月二十三日に、贔屓役者七代目団十郎の寿海老人が、猿若町一丁目の家に歿した。香以は鶴寿と謀って追善の摺物《すりもの》を配った。画は蓮生坊《れんしょうぼう》に扮した肖像で、豊国がかいた。香以の追悼の句の中に「かへりみる春の姿や海老《えび》の殻《から》」と云うのがあった。
文久元年の夏深川に仮宅のある時であった。香以は旧交を温《たず》ねて玄魚、魯文の二人を数寄屋町《すきやちょう》の島村半七方に招いた。取持には有中、米八が来た。宴を撤してから舟を鞘町河岸《さやちょうがし》に艤《ぎ》し、松井町の稲本に往った。小稲花鳥はもういなかった。三代目小稲と称していたのは前の小稲の突出《つきだし》右近である。香以は玄魚と魯文との相方《あいかた》を極めさせ、自分は有中、米八を連れて辞し去った。
この年香以は四十歳であった。香以は旧に依って讌遊《えんゆう》を事としながら、漸く自己の運命を知るに至った。「年四十露に気の附く花野|哉《かな》。」山城河岸の酒席に森|枳園《きえん》が人を叱《しっ》したと云う話も、この頃の事であったらしい。
文久二年は山城河岸没落の年である。香以は店を継母に渡し、自分は隠居して店から為送《しおくり》を受けることとし、妾鶴には暇《いとま》を遣《や》り、妻ふさと倅《せがれ》慶次郎とを連れて、浅草馬道の猿寺《さるでら》境内に移った。蕭条《しょうじょう》たる草の庵《いお》の門《かど》には梅阿弥の標札が掛かっていた。
十一
猿寺の侘住《わびずま》いに遷った香
前へ
次へ
全28ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング