あっただろう。取巻の一人勝田諸持は、この年二月二十二日に六十八歳で歿した。彼《かの》学者の渋江抽斎《しぶえちゅうさい》、書家の市河米庵、ないし狂歌師仲間の六朶園《ろくだえん》荒井雅重、家元仲間の三世清元延寿太夫等と同じく、虎列拉《コレラ》に冒されたのかも知れない。諸持は即ち初代宇治紫文である。
安政六年には香以の身代がやや傾きはじめたらしい。前田家、上杉家等の貸附はほぼ取り立ててしまい、家に貯えた古金銀は概《おおむ》ね沽却《こきゃく》せられたそうである。しかし香以の豪遊は未だ衰えなかった。
香以はこの年江の島、鎌倉、金沢を巡覧した。同行したものは為山、等栽、永機、竺仙等であった。小倉是阿弥の茶室の張交《はりまぜ》になっていた紀行が果してこの遊を叙したものであったなら、一行には女も二三人加わっていたはずである。有中は供に立つ約束をして置きながら、出発の間に合わなかったので、三枚肩の早打で神奈川台へ駆け附け、小判五枚の褒美を貰い、駕籠舁《かごかき》も二枚貰った。
香以は途次藤沢の清浄光寺に詣《もう》で、更に九つの阿弥号を遊行上人から受けて人に与えた。
十
香以は旅から帰った後、旧に依って稲本に通っていた。相方は小稲であった。然るにこの頃同じ家に花鳥と云う昼三《ちゅうさん》がいた。花鳥は恐るべき経歴を有していた。ある時は人の囲いものとなっていて情夫と密会し、暇《いとま》を取る日に及んで、手切金を強請した。ある時は支度金を取って諸侯の妾《しょう》に住み込み、故意に臥所《ふしど》に溺《いばり》して暇になった。そしてその姿態は妖艶《ようえん》であった。
花鳥は廊下で香以に逢うごとに秋波《しゅうは》を送った。ある夕《ゆうべ》小稲が名代床《みょうだいどこ》へ往って、香以が独《ひとり》無聊《ぶりょう》に苦んでいると、花鳥の使に禿《かぶろ》が来た。香以はうっかり花鳥の術中に陥った。
数日の後であった。大引過《おおびけすぎ》の夜は寂としていた。香以は約を履《ふ》んで花鳥の屏風の中に入った。忽《たちま》ち屏風をあららかに引き退けて飛び込んだものがある。それは小稲の番新《ばんしん》豊花であった。
香以は豊花に拉《ひ》いて往かれて座敷に坐った。鶴彦は急使を以て迎えられた。巽育《たつみそだち》の豊花が甲走った声に誘《いざな》われて、無遠慮な男女は廊下に集まり、次の
前へ
次へ
全28ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング