った。そして屏風を玉屋山三郎に遺った。しかし山三郎にはこの屏風は女郎の床には立てぬと云う一札を入れさせたのである。
安政四年になって銀鎖《ぎんぐさり》の煙草入《たばこいれ》が流行《はや》った。香以は丸利に誂《あつら》えて数十箇を作らせ、取巻一同に与えた。古渡唐桟《こわたりとうざん》の羽織を揃《そろい》に為立《した》てさせて、一同に※[#「嚊のつくり−自」、第4水準2−81−24]《あた》えたのもこの頃である。
この年の春竹川町の三村氏が香以に応挙の鯉《こい》一幅を贈った。香以はこれを獲て応挙の鯉三十六幅を集めようと思い立った。書画|骨董商等《こつとうしょうら》は京阪地方をまで捜して幅数を揃えた。しかし交山、柴田是真等に示すに、その大半は贋物《がんぶつ》であった。香以は憤って更に現存の画家三十六人を選んで鯉を画かせた。そして十一月に永機を招いて鯉の聯句を興行した。その時配った半歌仙には鳥居清満が鯉の表紙画をかき、香以が暫《しばらく》のつらねに擬した序を作った。その末段はこうである。「点ならござれ即点に、素襖《すあを》の柿《かき》のへたながら、大刀《たち》の切字や手爾遠波《てにをは》を、正して点をかけ烏帽子《ゑぼし》、悪く謗《そし》らば片つはし、棒を背負《しよ》つた挙句の果、此世の名残執筆の荒事、筆のそつ首引つこ抜き、硯《すゞり》の海へはふり込むと、ほゝ敬《うやま》つて白《まう》す。」
この年の秋猿若町市村座で、河竹新七作|網摸様燈籠菊桐《あみもようとうろのきくきり》が興行せられた。享保中の遊女玉菊の事に網打七五郎の事を併せて作ったものである。香以は河原崎権十郎、市川小団次の二人に引幕一張ずつを贈り、芸者おさんに扮した市川米五郎と桜川善孝に扮した中村鴻蔵との衣裳《いしょう》持物を寄附した。これは皆権十郎を引き立てるためであった。
香以が浅草日輪寺で遊行上人に謁し、阿弥号|許多《あまた》を貰い受けたのもこの頃の事である。香以自己は寿阿弥と号し、幾《いくば》くもなくこれを河竹新七に譲って、梅阿弥と更めた。この年香以は三十六歳であった。
九
安政五年の三月市村座に、江戸桜清水清玄と云う狂言が演ぜられた。場面は仲の町引手茶屋の前である。源之助の番頭新造が吉六の俳諧師東栄の胸倉を取っている。これは東栄が所謂《いわゆる》性悪《しょうわる》をして、新造花川
前へ
次へ
全28ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング