でには、まだ時がある。それまでに願書《がんしょ》を受理しようとも、すまいとも、同役に相談し、上役《うわやく》に伺うこともできる。またよしやその間に情偽《じょうぎ》があるとしても、相当の手続きをさせるうちには、それを探ることもできよう。とにかく子供を帰そうと、佐佐は考えた。
 そこで与力《よりき》にはこう言った。この願書は内見したが、これは奉行に出されぬから、持って帰って町年寄《まちどしより》に出せと言えと言った。
 与力は、門番が帰そうとしたが、どうしても帰らなかったということを、佐佐に言った。佐佐は、そんなら菓子でもやって、すかして帰せ、それでもきかぬなら引き立てて帰せと命じた。
 与力の座を立ったあとへ、城代《じょうだい》太田備中守資晴《おおたびっちゅうのかみすけはる》がたずねて来た。正式の見回りではなく、私の用事があって来たのである。太田の用事が済むと、佐佐はただ今かようかようの事があったと告げて自分の考えを述べ、さしずを請うた。
 太田は別に思案もないので、佐佐に同意して、午過《ひるす》ぎに東町奉行稲垣をも出席させて、町年寄五人に桂屋太郎兵衛が子供を召し連れて出《で》させること
前へ 次へ
全22ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング