ないのである。二百文を財産として喜んだのが面白い。今一つは死に掛かつてゐて死なれずに苦んでゐる人を、死なせて遣ると云ふ事である。人を死なせて遣れば、即ち殺すと云ふことになる。どんな場合にも人を殺してはならない。翁草にも、教のない民だから、惡意がないのに人殺しになつたと云ふやうな、批評の詞があつたやうに記憶する。しかしこれはさう容易に杓子定木で決してしまはれる問題ではない。こゝに病人があつて死に瀕して苦んでゐる。それを救ふ手段は全くない。傍からその苦むのを見てゐる人はどう思ふであらうか。縱令教のある人でも、どうせ死ななくてはならぬものなら、あの苦みを長くさせて置かずに、早く死なせて遣りたいと云ふ情は必ず起る。こゝに麻醉藥を與へて好いか惡いかと云ふ疑が生ずるのである。其藥は致死量でないにしても、藥を與へれば、多少死期を早くするかも知れない。それゆゑ遣らずに置いて苦ませてゐなくてはならない。從來の道徳は苦ませて置けと命じてゐる。しかし醫學社會には、これを非とする論がある。即ち死に瀕して苦むものがあつたら、樂に死なせて、其苦を救つて遣るが好いと云ふのである。これをユウタナジイといふ。樂に死なせ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 鴎外 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング